これからのSierの話をしよう エンジニアの働き方改革

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価
  • ポイントキャンペーン

これからのSierの話をしよう エンジニアの働き方改革

  • 著者名:梅田弘之
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 特価 ¥990(本体¥900)
  • インプレス(2017/09発売)
  • 盛夏を彩る!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~7/27)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784295002246

ファイル: /

内容説明

本書は、Think ITの連載記事「これからの『SIer』の話をしよう」の内容をまとめ、加筆して書籍化したものです。日本のIT産業では「SIer はもう消える」「SI ビジネスの終焉」など、かれこれ20年ほど前からそんな声がよく聞かれてきました。本書ではSIerに所属する多くのエンジニアに向けて、「これからのSIerのあるべき姿」を開発者出身の経営者である著者の視点から解説しています。
【本書の特徴】
・エンジニア、経営者としての経験を基にした解説が参考になる
・現在のSIerが抱えている課題とその解決法がわかる

目次

表紙
はじめに
目次
第1部 なぜ「Sierはダメ」と言われてしまうのか
01 SIerが抱える「会社」と「個人」の問題
02 常駐・派遣ビジネスの問題点
03 元請け、下請け、孫請け……「ピラミッド型」業界構造の問題点
第2部 事業の視点で取り組むべき改革を考えてみよう
04 まずはKPIで事業を数値管理!
05 社員も大事な財産!企業にとって大損失の退職者を減らす
06 あなたの会社は「先行投資」をしていますか?
07 「社員育成」は会社の総合力を上げるための王道!
08 社員がイキイキ働ける職場づくり
09 メンタルヘルス問題を見て見ぬふりをしない
10 会社のコアコンピタンス(強み)をみんなで作る
11 社員それぞれが「生産性の向上」を意識する
12 自ら情報システム化を一気に進める
13 営業・マーケティングを疎かにしない!
14 経営者としての経営力・マネジメント力を身につけよう
第3部 SIer企業で働く個人が目指すべきこと
15 プロ意識をもって自らの成長プランを描く
16 社内に閉じこもらず、積極的に外へ出よう
17 自分のコアコンピタンスを磨いて尖る
18 自分を取り巻く世界に5%貢献する
奥付

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

25
90年代、いち早くC/Sビジネスに転換した会社は業績を大きく伸ばし、汎用機・オフコンにしがみついていた企業は鳴かず飛ばずといった明暗がはっきり出た。個人でもC/S技術を身につけたエンジニアは重宝され、漫然とCOBOLをやり続けた技術者はコボラーなどと揶揄された。95年くらいからインターネットの波が押し寄せてきた。その波に乗ろうとせず、C/Sの世界から離れなかった企業の技術者は、徐々に置き去りにされ、気づいたときにはWebベースの市場が広がっていて、古くさいと下に見ていたコボラーの立場に自分が置かれている。2019/12/01

yk

6
まともなことが書いてあった。本音を変える覚悟がありますか?ってので全て表してるんじゃないかな。みんなキレイゴトしか言わないから。みんな本音では馬車馬のごとく働けって思っているふしがある。2018/04/25

solaris

5
良書、なのだけど、この会社とは実際仕事をさせて頂いてとても良質な企業であることは身に沁みて知っているのだけど、たくさんの事を詰め込みすぎて頭に入りづらい。多重下請け構造、常駐・派遣に依存、など逃げずに書かれている。事業、個人としてそれぞれの改革プランが書かれていて整然としてそうだけど、一つ一つが重い。まともすぎてしんどい。ぐちゃぐちゃな状態の中小ソフト会社には難しい。前に読んだモンスター組織という本の、「より良い仕組み・人材育成・従業員満足・顧客満足・業績をバランスよく考えること」の方がすっと頭に入る。2021/01/11

ニョンブーチョッパー

5
★★★★☆ 身につけるべきだと思う(身につけた方が将来的に有利になると思える)技術を自発的に身につけるようにして、どんな会社、どんなビジネススタイル、どんな働き方でも生き残れるように各々が努力することで活路が見いだせる。常駐・派遣ビジネスの問題点がすごくうなづけるが、結局、常駐・派遣中心の会社では将来的に生き残れないという予想通りの結論に。このIT土方の仕組みは変わっていけるのか否か、ターニングポイントに差し掛かっているのではないだろうか。2018/09/18

まみり

5
★☆☆☆☆いわゆるSIerのひとがどんなことを考えているのかな?と、いう興味から読んでみた。けど、これって、誰向け?経営者向けのように見えるけど、それにしては当たり前のうわべっぽいことばかり。2018/08/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12201613
  • ご注意事項

最近チェックした商品