内容説明
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
昨今、ビッグデータとの親和性やIoTの相性が良いことなどで、2015年後半から「Python」という単語をよく目にするようになりました。この本はそういう情報を敏感に察知しながらも、忙しいためなかなかそれらに手を出せない人が、
・土日の2日間という短期間で
・「考えるよりまず実践」の形式で
・Docker、Djangoなどの付帯技術も習得しながら
・環境づくりからWebアプリが動くまでを通してPythonに慣れ親しめる
本です。
●この本を推薦します
人工知能はもはや「作る」時代ではなく「使う」時代。Pythonを学んで、人工知能を使いこなそう。
Mistletoe株式会社 代表取締役社長 兼 CEO 孫 泰蔵
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
もりけい
4
タイトル通りこの土日でかじってみました。チャットボットシステムのWebサービスがどのようにして動いているかを知るにはいい内容でした。Dockerで簡単に始められるので動かして確認するタイプの人には最適です。Pythonを学ぼうと思う方はにはたくさんのツールが持ち込まれて消化しきれないので他の書籍をすすめます。2018/07/01
必殺!パート仕事人
0
Python勉強しなくちゃいけなくなるかも、と思って借りましたが、仕事は不採用だったので読むモチベーション無くなりました。私レベルがオブジェクト指向、特にクラスを学ぶのにいいかも。にしても、この女性のキャラクター達は初心者女性向けなのか、若者男性を意識したのか。老年女性の私でも不快感はありませんでしたけれども。2022/07/02
あーや
0
うん、わからない。これで土日を使うのはもったいない。とりあえずやってみようというコンセプトなのだろうけれど、DockerとかDjangoについてもう少しちゃんと解説が欲しい…結局何も残らない…。
gogomouse
0
3日位でサンプルいじりながらでもサクッと読むことができました。ただ、この本の前にPythonの本を簡単に読んでおかないと何をやっているのかちんぷんかんなままおわりそうです。 AIを作ってみるというのは面白いテーマでした。マルコフ連鎖でAIっぽい回答をするボットが作れます。 このプログラムベースで、会話パターンを増やしてボットを運用するのも楽しそう。 あと、日曜に紹介されていたDjangoは、これを読んだだけだと何もできないので別書籍等を参考にすべし。2019/01/16
-
- 電子書籍
- 夫の幼馴染が毒だった件。ーあなたの夫、…
-
- 電子書籍
- 最上の外科医~Dr.鳴宮~【タテヨミ】…
-
- 電子書籍
- 新 呪いの招待状(分冊版) 【第6話】
-
- 電子書籍
- トルストイ民話集イワンのばか他八篇 岩…