- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
経済学はビジネスや生活、あらゆる局面に応用可能な学問です。その一方で、わかりづらい学問でもあります。「何にでも応用できる」ために、「何に使えるのかがわからない」のです。本書は、初学者が経済学を学ぶにあたって必要な基礎知識をざっくりと解説しています。 ミクロ経済学、マクロ経済学、計量経済学の主要三分野を一望し、その要点を一挙に学べるガイドブックです。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
44
これから経済学を学びたい人には好適。知らなかったのは、ショートサイド原則(115頁)で、マクロ経済学に出て来る、生産能力と有効需要のうち小さいほうで現実のGDP水準は決まるということ。重要箇所は水色ゴシ体でメリハリがある。2017/12/20
tamako
17
経済学のメジャーな理論と統計学のつながりについて実例を交えて解説している良書。学問が実生活で個人や社会に与える具体的な利点を追求するのはちょっと違うと常々思うのだけど、小難しくても市民に開かれている方が良いのは確か。経済政策に意味がない、得するのは金持ちだけ、みたいな感覚を持っている人は通読してみると世界の見え方が変わると思う。2023/08/12
Ex libris 毒餃子
12
大学で学ぶ経済学の入門としてはベスト。計量経済学までカバーしているのが良い。2018/07/07
パット長月
8
これから経済学を学ぼうという人へのガイダンス。コンパクトでとてもよくまとまっており、特にマクロ以降の説明がこなれた感じで有益だった。ミクロの説明は、もちろん理解はできるが、このレベルでは、新聞雑誌を読んだりして現実社会を観察するのに、どのように役に立つのかどうもピンとこない。次は長らく積読状態の「飯田のミクロ」を読んでみよう。2024/08/25
ころこ
8
最小限の経済理論の説明から、ゲーム理論や行動経済学を使って経済政策へ。グラフの様な抽象から具体的決定へという大きな流れはあるものの、政策評価や提言を消しているのが本書の特徴です。それは、読者の理解が進めば、著者が日ごろ発信している経済政策が評価される筈だという矜持にもみえます。経済学者には、50代と40代に大きな溝がある様にみえます。それは、冷戦崩壊と共にマル経を疑問なく受容したか、バブル崩壊をどの立場で体験したかということに規定されている様に思えます。ようやく海外標準的な経済学者が多数台頭してきて、日本2017/09/14