扶桑社BOOKS新書<br> 「Jポップ」は死んだ

個数:1
紙書籍版価格
¥880
  • 電子書籍
  • Reader

扶桑社BOOKS新書
「Jポップ」は死んだ

  • 著者名:烏賀陽弘道
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 扶桑社(2017/09発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784594077778

ファイル: /

内容説明

かつての「ヒットの教科書」が大不況に喘いでいる。一体「Jポップ」に何が起きているのか?

かつては「ヒットの教科書」とさえいわれたJポップ。ところがCDは売れない、国民的ヒットも出ない。瀕死だと思いきや、音楽業界は活気に満ちている。そのカラクリとは? 不況に喘ぐ「Jポップ」をよそに、音楽業界は活況そのもの!? 徹底した現場取材でその姿を描く!

CDの売上が半減し、国民的大ヒットもなくなり、街からCDショップが消えたいま、音楽業界は風前の灯なのか? ところがどっこい、じつは活気に満ちている。元気の素はパチンコ? ウエディング? カラオケ? 逞しき音楽業界の“いま”を徹底した現場取材で浮き彫りにしていく。
【主な内容】●“日本の”ライブハウスはまず潰れない●カフェが本物の“ライブハウス”を実現●音楽はYouTubeで無料で、ライブは有料で●フェスがひとつの産業になった●自作リリースにカネはいらない●なぜウォークマンはiPadに惨敗したのか●パチンコはいまや音楽マスメディアだ●結婚式という音楽メディア●楽器の弾けないミュージシャン etc.

本書は所謂俯瞰に音楽業界を扱った本ではなく、著者がライブ会場、フェス、パチンコ、結婚式場、楽器店、モジュール・シンセ・ライブ(および店舗)、レコード・カッティング店等々すべてゲンバまで足を運んで取材している音楽ルポ。「ヒットの教科書」とされていた「Jポップ」が凋落する様は他のビジネスにも大変参考になる。そういう意味では“ビジネス書”的な側面もある。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

デビっちん

28
音楽業界のおカネ回りを切り口に、ネット時代の情報配信の在り方、ビジネスの仕方を学ぶことができたと感じました。抽象的な概念も身近な音楽という具体例だと大変わかりやすかったです。前インターネット時代の巨大資本によるビッグニュースを個人へという方向性は、ネット時代のスモール〜ミッドニュースをニッチな領域へという方向性へと変化しました。この変化の流れは音楽業界に限らず必須の知識ですね。2017/11/20

バトルランナ-

27
P52ライブハウスで演奏を見ることは数ある音楽消費の一形態に過ぎなくなった。あえて語調を強めれば他にもっと安価で手軽な音楽消費の形態が多数あるにも関わらずわざわざ足を運んで高い料金を払うと言う少数の奇特な音楽ファンのための場所になった。P56 若い世代にすれば金を払って出演するライブハウスはレンタルホールに過ぎないのである2~3万円のステージレンタル料金に店がチケットノルマと言う名前を付けているに過ぎない。出演者と店の関係を見抜いているのである。 ガラガラの客席を前にバンドがビデオカメラに向けて演奏してい2017/09/30

阿部義彦

25
扶桑社新書の新刊。なんか私の想像してたのとは違ってた。CDの売上が頭打ちではあるが、それに変わって活況を呈してるのが、パチンコ(の音楽)通称歌パチ、結婚式ソング、高齢者用カラオケ、などと言っても殆どが私の好きな音楽の埒外ばかりです。まあ日本のポップスで洋楽は今回蚊帳の外なので、まあこんな所なのかしら?巻頭のライブハウスの日本独自の料金基準(ノルマ制で演奏する側がお金をライブハウスに前もって払う、これじゃ貸しスタジオと変わらない)は、初めて知りました。悪習だと思います。好きな音楽聴くだけGOマイウェイ!2017/09/14

こも 旧柏バカ一代

21
iPhone、iPadなどでiTunesでDL出来てしまうからCDの売り上げなんて上がらなくて当たり前。違法DLはそれほど深刻では無いらしい。まぁ、YouTubeってのがあるから客はそっちに喰われてる。それを上手く使ってる奴も居る。カラオケやパチンコに売り上げが移行してたり、野外フェス等に参加する人たちが多くなってるのは知らなかった。日本の業界の衰退の原因は、此処でも出て来た、成功し過ぎて抜け出せなくなったという弊害はデカイ、、2020/05/07

Tenouji

18
著作権使用料徴収額で見る限り、日本の音楽業界は成長しており、CD等の落ち込みを補っているのは、インターネット配信だけではなく、カラオケやビデオグラム(パチンコ台の機械が流すビデオ映像と音楽)というお話し。今は、コンピュータの性能向上で安価で再現できるようになったアナログシンセサイザーのリバイバルが来ていて、つまみ操作の身体感覚が受けているらしい。2017/10/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12224078
  • ご注意事項

最近チェックした商品