内容説明
【賢いアホになって相手の懐に入り込む方法】人と距離をとることがマナー? 雑談の時「何を言おうか、何を言おうか」とばかり考えている? 自分が感じたことを素直に口にするのは恥ずかしい? 誰とでもフレンドリーに喋れるのは、性格? こんなふうに思っていると、本当に相性のいい人まで逃してしまう。元吉本芸人であり、笑いのスキル研修で10万人のコミュニケーション能力を引き上げた笑伝塾塾長が心のあり方とそのワザを解説! ホンネの会話でゆるぎない信頼関係を築く極意。 【こんなあなたにこそ読んで欲しい】*「ただのいい人」で終わりたくないビジネスマン *お客様に一歩踏み込めない営業マン *遠慮するのがマナーだと思っているOL *大人と喋るのが苦手な学生 *つい社員にいい顔をしてしまう経営者 *近所付き合いが上手になりたい主婦 *生徒をイジるのが苦手、楽しい授業が難しいと思う教師・講師 *笑わせ方を知りたい人みんな
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
香菜子(かなこ・Kanako)
10
10人中10人に好かれようとする人は嫌われる。タイトルに惹かれて読みました。全員に好かれるなんて到底無理な話。嫌われてもいいから、自分の意見や思ったことは単刀直入に発言する。失礼でも慇懃無礼でも非常識でも空気が読めなくても構わない。嫌われる勇気を持って生きないと。周囲の人の顔色ばかり窺うような毎日ではつまらないから。2018/06/29
やすにぃ
3
⭐️⭐️2021/03/14
つっくん
1
自己開示に興味があり、立ち読み読破。「丁寧に接することと、萎縮していることは違う」。なるほどね…2017/11/26
かおらべ
0
文中に出てくるぶっちゃけトークのキーワードが露骨で、前時代的な本だなと思った。2017年7月初版だから、仕方がないかな2025/04/18
おかまる
0
何を言おうかではなく相手の話を本気で聞く。人見知りを前面に出すことは大人のマナーとして望ましくない。リアクションのうすい人に人は喋りたくない。人は反応ある人と喋りたい。陰には陽で返す。悪い空気に良い空気で返す。暗い話に暗いリアクションをとればさらに暗くなる。(人の死、病気以外)陰に陰で返すのは楽。陰に陽で返すのは勇気がいる。自分の保身は捨てて相手の立場になって考えて明るく返す!誰でも言える建前トークをしてもつまらない。当たり前の言葉でつないでばかりではつまらないと思われる。謙遜するより笑いに変えよう。2024/05/29
-
- 電子書籍
- 億万長者は女嫌い【分冊】 2巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- 【分冊版】東京入星管理局 15 MeD…
-
- 電子書籍
- 週刊エコノミスト2015年9/22号
-
- 電子書籍
- 将軍のボディーガード1巻 マンガの金字塔