内容説明
途上国を巡る国際資金環流の変化,中国等新しい援助国の登場,「開発協力大綱」の策定等を踏まえて改訂。「国際協力」について,非軍事的貢献,経済協力,NGO活動,民間資本等の概念を整理,総合的に解説。日本の「国際協力」の未来を考えるための,絶好の入門書。
※この商品は冊子版の版面そのままの電子書籍です。レイアウトを変更することはできませんので,大きなディスプレイを備えた端末でのご利用をおすすめします。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
29
国際社会は、人間としての尊厳を維持すべく最低限必要な、食料、栄養、衣服、住居、基礎教育、衛生、医療を得る為に購買力を重視してきた(13頁)。途上国のローカルな社会に分断化、階層化の要素が組み込まれている(68頁)。貧困問題にかかわる基本的人権は、国家や国境、社会制度から独立した普遍的な価値(91頁)。国連は、不平等、格差、気候変動、環境悪化、紛争による強制移動、極度の貧困において、誰ひとりとして置き去りにしない の実現を提唱(106頁~)。2016/04/20
Atsushi Nagata
0
「国際協力(学)」を概観した書籍としてはおそらく最新(2016年2月発行)なので近年の援助動向についても説明されている良書。学部1,2年生あたりから読めるはず。少々残念だったのは、AIIBや新興ドナーに関する記述が期待していたよりも少なかった点。まぁ、これらは本当にここ数年の話だから、まだ論じられるほどまで事例がないことが理由なのかもしれないけど(AIIBが初の融資案件の審査を終えたのがつい先日だったような。)。2016/06/11
-
- 電子書籍
- プレス技術 2025年 4月特別増大号
-
- 電子書籍
- 死ぬほど強くなれ【タテヨミ】 第035…
-
- 電子書籍
- 仮面の悪魔【分冊】 5巻 ハーレクイン…
-
- 電子書籍
- 山崎大紀のフーゾク大王 潜入狂宴編 分…
-
- 電子書籍
- 宇都宮城物語