いちばんやさしいブロックチェーンの教本 - 人気講師が教えるビットコインを支える仕組み

個数:1
紙書籍版価格
¥2,035
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

いちばんやさしいブロックチェーンの教本 - 人気講師が教えるビットコインを支える仕組み

  • 著者名:杉井靖典
  • 価格 ¥1,826(本体¥1,660)
  • インプレス(2017/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784295001447

ファイル: /

内容説明

「ブロックチェーン」について、よく目にするもののきちんと説明できる人は少ないのではないでしょうか。本書はブロックチェーンの実装案件で国内トップレベルの実績を持つカレンシーポート株式会社の杉井靖典氏が、ブロックチェーンの仕組みや成り立ちを一から丁寧に解説しています。ブロックチェーンを支える「暗号技術」や「分散ネットワーク」、価値の保持者を特定する「ウォレット」、取引を記録する「トランザクション」、契約執行を可能にする「スマートコントラクト」など、難しい概念や機能を、平易な言葉と豊富な図版で解説しています。これからブロックチェーンを学びたい人が最初に読むのに最適です。

目次

表紙
著者プロフィール
はじめに
目次
Chapter 1 ブロックチェーンとはなにかを知ろう
Lesson 1 なぜブロックチェーンが注目の技術だといわれるのか?
Lesson 2 ブロックチェーンの定義を読み解いてみよう
Lesson 3 ブロックチェーンのおおまかな仕組みを知ろう①
Lesson 4 ブロックチェーンのおおまかな仕組みを知ろう②
Lesson 5 パブリックチェーンとプライベートチェーン
Lesson 6 ブロックチェーンのメリットとデメリットを知ろう
COLUMN ブロックチェーンと仮想通貨の関係
Chapter 2 ビットコインを体験しよう
Lesson 7 ビットコインを生い立ちを知ろう
Lesson 8 ビットコインは電子マネーとなにが違うの?
Lesson 9 ビットコインをはじめよう①――必要なものを知る
Lesson 10 ビットコインをはじめよう②――ウォレットの種類を知る
Lesson 11 ビットコインをはじめよう③――取引口座を開設しよう
Lesson 12 ビットコインを入手しよう
Lesson 13 ビットコインを送金しよう
Lesson 14 ビットコインのリスクを知ろう
Lesson 15 ビットコインの取引時にブロックチェーンではなにが起きているか?
COLUMN ウォレットの運用レベルはいろいろ
Chapter 3 ブロックチェーンを支える暗号技術を学ぼう
Lesson 16 情報システムを支える現代暗号技術
Lesson 17 特定の人だけが情報にアクセスできる「公開鍵暗号」
Lesson 18 安全な暗号鍵を生成するために必要な乱数生成法
Lesson 19 デジタル文書の改ざんを検出する「一方向ハッシュ関数」
Lesson 20 ハッシュ関数の「耐衝突性」
Lesson 21 デジタル文書の作成者を証明する「電子署名」
Lesson 22 電子署名が本物であることを証明する「電子証明書」
Lesson 23 デジタル文書の作成時刻を証明する「タイムスタンプ」
Lesson 24 未来のブロックチェーンに求められる新暗号技術
COLUMN 誰でも量子コンピューターを使える時代になるとブロックチェーンはどうなる?
Chapter 4 ブロックチェーンを支える分散システムを学ぼう
Lesson 25 P2P分散システムについて知ろう
Lesson 26 P2P分散ネットワークの安全性と信頼性
Lesson 27 CAP定理から見たブロックチェーン
Lesson 28 コンテントアドレスの仕組みを理解しよう
Lesson 29 ブロックチェーンは全ノードが同じ計算を行う
Lesson 30 分散システムにおいて「合意」を形成する方法を知ろう
Lesson 31 ブロックチェーンの合意形成方法「Proof of Work」「Proof of Stake」
Lesson 32 ブロックが分岐(フォーク)したときの解決方法
COLUMN ブロックチェーンの一時分岐と恒久的分岐の違い
Chapter 5 ウォレットの仕組みを理解しよう
Lesson 33 「ウォレット」は手持ちの残高がわかる仕組み
Lesson 34 ウォレットアドレスの導き方
Lesson 35 取引窓口の役割を果たす「ウォレットアプリ」
Lesson 36 決定性ウォレットアドレスの仕組みを知ろう
Lesson 37 ホットウォレットとコールドウォレットの違い
Lesson 38 取引の署名権限を分散するマルチシグネチャアドレス
COLUMN 送金ができない読み取り専用のウォレット
Chapter 6 ブロックチェーンに取引を記録するトランザクションについて学ぼう
Lesson 39 トランザクションの役割と中身
Lesson 40 ウォレットアドレスの未使用残高「UTXO」
Lesson 41 トランザクションを合意する仕組み
Lesson 42 ブロックチェーンのファイナリティ問題
Lesson 43 トランザクションの順序性を担保する仕組み
Lesson 44 ブロックチェーンの耐改ざん性を担保する仕組み
Lesson 45 コピーされても大丈夫なデジタルマネー「暗号通貨」
Lesson 46 二十送金(ダブルスペント)問題とその対策
COLUMN UTXOの概念は実に奥が深い
Chapter 7 スマートコントラクトで契約を実行する仕組みを知ろう
Lesson 47 合意内容を自動的に実行する「スマートコントラクト」
Lesson 48 複雑な条件分岐を含む高度なスマートコントラクト
Lesson 49 自律分散型組織(DAO/DAC)の概念を知ろう
Lesson 50 外部情報を参照して動くスマートコントラクト
Lesson 51 マシンがスマートコントラクトを利用するとどうなるか?
COLUMN スマートコントラクトでは、時刻による合意はできない
Chapter 8 ブロックチェーンが活用される世界を想像してみよう
Lesson 52 仮想通貨交換業について知ろう
Lesson 53 法定通貨を流通させる方法を考えよう
Lesson 54 「ファン作り」や「キャッシュフロー改善」に企業通貨を活用する
Lesson 55 インバウンド施策や地域活性化に地域通貨を活用する
Lesson 56 証券分野にブロックチェーン技術を適用する
Lesson 57 証憑書類の保管・デジタル文書の真正性証明に活用する
Lesson 58 IoTとブロックチェーンで大きく変わる保険分野
Lesson 59 流通のトラッキングに活用する
Lesson 60 オンラインゲームでトークンを活用する
Lesson 61 コンテンツのDRMをブロックチェーンで実現する
Lesson 62 ブロックチェーンで広告技術が新たな革新を得る
Lesson 63 新しい資金調達方法「ICO」について知ろう
Lesson 64 トークンを使ってIoTデバイスを制御する
Lesson 65 シェアリングエコノミーへのブロックチェーンの応用
Lesson 66 トークンで電子投票システムを実現する
COLUMN 本書から次のステップへ
索引
スタッフリスト
奥付
裏表紙

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

71
「仮想通貨」の本当の意味は「暗号通貨」ではなかろうか。世間一般で使われている日本語としての「仮想通貨」を英訳をすると"virtual currency"と言うよりも"ctrypt currency"の方が適訳な気がする。「いちばんやさしく」ても暗号学について一定の知識や理解がないと、話が読み進められないようなのでは?自分はこの本を読みながら、PHPの公式ドキュメントで「擬似乱数」・「Hash 関数」・「openssl_random_pseudo_bytes」など暗号に関わる関数と並行して理解に努めました。2018/01/21

Kentaro

20
夢のあるような、怖いような「ブロックチェーン×IoT」の世界ですが、これが実現するには乗り越えなければならない大きな課題が1つある。それは、ブロックチェーンのスケーラビリティの問題だ。ブロックチェーンはその合意形成と複雑なデータ構造のため、1秒間に何百回・何千回という高速処理を行うのが苦手だ。これを克服するための仕掛けはいくつか提案されているが、一番注目されているのが「ブロックチェーンセカンドレイヤー」と呼ばれる技術群だ。 これはブロックチェーンにリンクされた別の層で高速に支払いなどの処理を行う技術だ。2019/10/21

速読おやじ

16
正直「いちばんやさしい」というのはブロックチェーンの技術を学ぶという意味では正しいのかもしれないけれど、完全文系でITリテラシーの低い僕は、もしこれでテストがあったら完全赤点である。高校時代に受けた物理の授業よりも分からなかった。。。でも、ブロックチェーンの本を何冊も読むことで、専門用語も仕組みもなーーーーーんとなく頭に入ってくるようになったかも(おそらく全容の5%くらい(汗))2019/06/30

ふね

13
#39 ★★★ ブロックチェーン、難しい。まだまだ理解しきれていないけど、色んな可能性を孕んだ技術ということはわかってきた。まだまだ勉強したい。2018/06/13

@sushi suzuki

7
さくっとブロックチェーンについて学ぶ必要があったため。 基本情報程度のIT理解は必要だが、その仕組みや実現できることについて図表を用いてわかりやすく解説してくれる。 ブロックチェーンは分散/共有型データベースであり、独立して各ノードが役割を果たし、ノードをつなげることでひとつの情報(トランザクション)となり、それらは公開鍵暗号で保証されている。しかし具体的にどう実装されるかはまだわからなかった。 オンライン投票システムに利用できるとあったので、個人的には、ぜひそういったシステム制作に関わってみたいものだ。2019/10/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11945812
  • ご注意事項

最近チェックした商品