- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「書いているうちに回りくどい文章になる」「書いたことがなかなか相手に伝わらない」など、書くことに苦手意識のある人は必読!
約40年間、大手新聞社の記者として活躍してきた著者が、読み手に誤解されない正確な文章、「わかりやすい」「読みやすい」と思われる文章の書き方を徹底指南します。言葉の並べ方や句読点の効果的な打ち方など、ビジネス・プライベートを問わず、すぐに使える実用的なテクニックが満載の一冊。
目次
第1章 書く前に、知っておきたい5つの原則
第2章 言葉の並べ方と修飾語の使い方で、読みやすい文章にする
第3章 句読点と中点を使って、誤読されない文章を書く
第4章 すぐに使えるテクニックと基本ルール
巻末特集
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
デビっちん
15
再読。文章は言葉と言葉、文と文のつながりからできているのですから、そのつながりを意識することが大事です。少しの法則と構造を意識し、どこに関連が一番強いのかを明確にするだけでグッと文章は読みやすくなります。そのルールを知るだけでなく、実際に書いてみないといけません。ということを念頭に感想を書き続けてもうすぐ3年。一度振り返って過去の感想を読み返すと、少しは読みやすい文章を書けるようになったのかなという気がしてきました。それにしても、初期の投稿酷いね。2016/12/16
しゅわ
6
【図書館】元新聞記者である著者が「素人にもわかりやすい」「機能重点」をテーマに文章を書く基本を説明した一冊。最近、類似の本をたくさん読んだせいか?目新しいところはありませんでしたが、ともかく必要最低限のことを、とてもシンプルに、わかりやすく…タイトル通り「すっきり!」まとめてあるところが好感がもてますね。52個にまとめられたポイント、どれから読んでもわかりやすい文章を書く手助けになると思います。私的には「とおり・通り」「もの・物」「とき・時」…かな書きと感じを使い分ける方法の部分は目からウロコ!でした。2013/04/15
chocokuma
4
図書館本 家に置いておきたい一冊。基礎から応用まで簡単で分かりやすく、勉強になりました。全て身に付けることが出来たら、もっと自信を持って読書メーターの感想を書ける気がします。2014/08/03
まり子
3
友達が勧めてた本です。「主語と述語はできるだけ近くに」「修飾語は飾られる後の近くに」といった基本的なことだけど身についてなかったことを改めて知り、とても勉強になりました。図書館で借りて要点をノートにまとめたけれど、ちゃんと1冊買って本棚に並べたいなと思う本でした。2015/04/30
Ken Sugawara
2
わかりやすい文章を書くためのノウハウが平易に解説されている。伝わりやすい文章の作り方にはルールがある。上手な人はこれが自ずとできているのだろう。言葉の正しい使い方の説明は役に立った。もう一度読み返して覚えようと思う。符号の使い方のルールは初めて知った。2013/04/27
-
- 電子書籍
- 千の顔を持つ男(5) モルガナの鬼
-
- 電子書籍
- 国際線機長の危機対応力 - 何が起きて…
-
- 電子書籍
- SUBARU BOXER BROS V…
-
- 電子書籍
- 白の予言者2 創元推理文庫
-
- 電子書籍
- エデンの東北 (9) バンブーコミック…