幻冬舎単行本<br> “人疲れ”が嫌いな脳 ラクしてうまくいく人間関係のつくりかた

個数:1
紙書籍版価格
¥1,210
  • 電子書籍
  • Reader

幻冬舎単行本
“人疲れ”が嫌いな脳 ラクしてうまくいく人間関係のつくりかた

  • 著者名:梶本修身【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 幻冬舎(2017/09発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784344031708

ファイル: /

内容説明

最新脳研究でわかった「疲れない人間関係」のつくりかた

脳を疲れさせているのは、残業よりも「人疲れ」だった!
疲労医学の専門家が、なぜ人は人に疲れるのか、
どうすればラクで疲れない人間関係をつくることができるのかを解説。
これを読めば、明日からあなたも疲れ知らず!

【もくじ】
はじめに 人間関係が得意でも「人疲れ」は起こる

第1章 脳を疲労させるのは、残業よりも「人疲れ」
●そもそも「疲労」って、いったいどういうこと?
●「飽きてきた」は脳疲労の最初のサイン
●過労死する動物は人間だけ
●「脳の手抜き現象」を使って、60%の力で80%の成果を得る ほか

第2章 疲れないコミュニケーションの基本――面倒な段階は省いて、相手に心を開かせる
●人間は弱みを見せた相手を信用する
●ジャニーズは「弱さへの共感、共有化」がうまい
●西川史子さんが見せた「弱さ」
●「正しいこと」ばかりを語る人に愛着は持てない ほか

第3章 「人疲れ」しない距離感づくり
●都会に住む人ほど、一人になる時間が大事
●夫婦でもベッドは別がいい?
●悩みは箇条書きにして「解決できる」「できない」に分ける
●LINEでも相手と上手に距離をとる ほか

第4章 お笑いの天才に学ぶコミュニケーションの真髄
●相手との距離をぐっと縮める「0.5秒先」の共感
●なぜ、悪徳商法はなくならないのか?
●場の全員を楽しませる必要はない
●60%の力で80%の仕事ができる「ワーキングメモリ」とは? ほか

第5章 60%の力で80%の成果を得るワーキングメモリ活用法
●ワーキングメモリを鍛えて「人疲れ」予防
●喜怒哀楽や感動を強く表すことで記憶が定着する
●トップダウン処理は疲れない
●ワーキングメモリを鍛えるための習慣 ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

宇宙猫

13
★ ありきたり2017/12/11

ERIN

5
さらっと目を通した程度。黄色信号「飽きたなあ」→赤信号「疲れたなあ」を把握。空間だけでなく時間軸まで俯瞰する力は意識したい。自分の感情を書き留めておくのもいいかもしれない。2021/10/24

Humbaba

4
人と接することは、ストレスを貯める要因となる。勿論それが必ずしも悪いというわけではない。人と合う事によって得られるものは沢山ある。大切なことは、プラスとマイナスのどちらか一方岳を見て判断しないで、それぞれを評価できるようになることといえる。2017/11/26

バジルの葉っぱ

2
タイトルと内容がずれているように感じた。周りと要領よく円滑に会話するには?みたいな内容がほとんど。 随所でタレントの島田紳助の言っていることを例にだして語るのも辟易した(あまり好きでないので)。 人づきあいのために聞き上手になれと著者がいっているが相手の話にうなずいて聞く人に徹するのは逆に人疲れの元なんじゃないか。人間関係の中でその類いのことを無意識に、またはどうしてもしてしまってる人が、人疲れしてるのではないかと思うのだけど。肝心の疲れたときの方策は一人になる時間をつくる。そんなことはわかっとるわい。2019/10/15

spike

2
疲れてるわけじゃないがついついこういうタイトルの本は手に取りたくなる。「飽きてきたなあは脳の疲れの黄信号」うん、そうかも。「充実して疲労感も吹っ飛んでも隠れ疲労はたまっている=疲労感のマスキング」えーっ、そうか気をつけよう。と、このあたりまではいいんだけど、「60%の力で80%の出来を目指せばいい」それ、分かっているつもりなんだけど、いざとなると余裕なくてできないんだよねえ、言うのは簡単だけど、、、読んでてそんなこと分かってるよ、と言いたくなるけど、出来ない事ばかりと、改めて思います。2018/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12233685
  • ご注意事項

最近チェックした商品