日本経済新聞出版<br> 全員経営 ―自律分散イノベーション企業 成功の本質

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

日本経済新聞出版
全員経営 ―自律分散イノベーション企業 成功の本質

  • ISBN:9784532319847

ファイル: /

内容説明

JAL、ヤマト運輸、セブン&アイ――V字回復・高収益企業の共通点は、社員1人ひとりの自律的思考にあった――。「ハイパフォーマンスを生む現場」の共通点を探る。
 「世界的にも全員経営が求められ、注目されるようになってきた背景にあるのは環境の大きな変動、そして、知識こそが唯一の意義ある経営資源となる知識社会の到来です。市場の変化が加速し、複雑化し、不確実性や不透明性が増すなかで、今、企業は戦い方の大きな転換を迫られています。
 すなわち、戦力の大きさで競争相手を圧倒する消耗戦から、一人ひとりが「知的機動力」を発揮する機動戦への転換です。それはまさに、全員経営のあり方そのものです。」(まえがきより)
 混乱や困難に直面すると、全員の力で乗り越えようとするDNAが日本人には埋め込まれている――リーマンショック、東日本大震災を経て、そのDNAを呼び覚まし、全員経営や衆知経営のあり方を取り戻して、弱体化した組織能力を高めていくときが今きている。日本各地で取材を重ねた著者らが、全員経営に向けた組織のあり方、マネジメントの仕方、仕事への取り組み方について、具体的な事例を通して重要ポイントを指摘。
 個人の経験主義から全員が仕組みで動く風土に変革し復活した無印良品、社員の管理を極力排除し内面的動機付けで高収益を上げ続ける未来工業…「全員経営」で成功を遂げた企業の組織形態や人材育成法を、ドキュメンタリー形式の「物語編」と、経営講義形式の「解釈編」で詳細に解き明かす。
 企業改革を担う経営幹部層はもちろん、ミドルマネージャー層とその予備軍にぜひ読んでもらいたい1冊。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

5 よういち

86
かつて日本企業が持ちあわせていた全員経営の姿勢が、これからのイノベーションを作っていく◆優れた実践的知恵、すなわち「実践知」を社員一人一人に組み込むことが大切。実践知とは、「即興の判断力」で、現場で個別具体のミクロに遭遇したときに、都度、背後にある文脈や関係性を読み、マクロの大局と結びつけ瞬時に判断を行うことだ。即興の判断力は『何が良いことなのか』という共通善の価値基準をもつことで育まれる。◆ヤマト運輸のセールスドライバー等は自律的な判断が徹底されている好例。◆分析し過ぎの日本企業。まずは顧客に足を運べ 2019/06/18

手押し戦車

23
組織は一人ひとりがビジョンを共有し使命に沿って動いていく。部署が分かれているのは、それぞれの強みを最高に発揮し貢献ということを明確にして行くことが容易になる。各部署の貢献のリレーによって外での成果がでる。人もそれぞれ決められた仕事をするのではなく部署内でのひとり一人の強みによって連携が出来て大きな貢献が生まれて行く。会社は子会社とか分けるのも貢献や成果をはっきり見える化ができる。一つの成果で子会社を分けるのは系列。独立して複数の事業をやるのが複合型。キャッシュフローを事業に回しやすいのは複合型。2015/08/07

シン

16
非認知スキル=人生の満足度や達成感に深くかかわるもの ・やり抜く力(Grit) ・自制心(Self-control) ・意欲(Zest) ・社会的知性(Social Inteligece=人間関係のダイナミックスを悟り、異なる社会状況にすばやく適応する能力) ・感謝の気持ち(Gratitude) ・楽観主義(Optimism) ・好奇心(Curiosity)2018/06/21

中島直人

16
インパクトを受けたキーワード。日々噛み締めて実践を意識したい。考えていきたい。 ー> 全員経営、フラクタル組織、巻き込み、型・守破離、共感・物語・コト・場の生成、サイエンスよりアート、主体的な取り組みによる経験、組織運営、共通感覚、挑戦・セイフティネット、多様性、繋がり、試す2016/09/17

もりの

9
誰もが意見できる環境が大切。現場の意見を汲み取ること。社員の教育に力を入れること。2017/06/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9074068
  • ご注意事項

最近チェックした商品