- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
毎日果物を1つ多く食べるだけで肺疾患の死亡リスクが24%ダウンし、生の野菜・果物で胃がんの発症率が90%ダウンする。アメリカの最新科学のエビデンスに基づく、がんや脳疾患など現代の死因トップ15の病気を予防し、進行を食い止め、逆行させる食事とは?「この本で人生が変わった」の声多数!
ニューヨーク・タイムズ紙ベストセラー、待望の邦訳ついに発売!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みかん🍊
86
健診の結果で黄色信号が灯った時、病院に行くほどでもないかな、でもどうしたら改善出来るのと思った人は多いはず、実は医者は栄養学をあまり学んでないという事実、そういえば医者から具体的な食事指導はあまり言われない。本書は付箋を貼りながらメモを取りながら読んでみた、各病気別に原因、検証を踏まえて書かれている、禁煙する、肉、乳製品、卵、スナック菓子などの飽和脂肪を止める、未加工の野菜、果物、全粒穀物を取って適度な運動する、それだけでほとんどの病気を防げる。本棚に置いて気になる症状があった時見直したい本2017/07/28
ゆみ
40
献本当選しましたぁ。 この本が当たるというのは、誰かが私の食生活の乱れを見ていたとしか思えない。 確かに、薬には必ず副作用があるし、予防が食生活の改善でできるのなら、それに越したことはない。 遺伝だと言われる病気も食生活が似てるからかかるんだと言われたら、あぁ納得。 植物性のものを口にすること、加工食品を避けること、そしていつもより少し多めに歩こう。これを食べなければと思うと苦行になってなってしまうけど、野菜も果物も豆も大好きだし、よかったぁ。楽しく、美味しく、丁寧にいただきます。 2017/08/04
本詠み人
33
自分自身が気になっている、又は身近な人が罹患している病気だけ拾い読み。グレガー医学博士が栄養に関する医学文献を読み漁り、確かなエビデンスの元、健康に生きるための食事について書いた本。もう1冊の「食材別編」でも、博士の菜食中心の素材そのものの未加工食品が推奨されているが、直近で読んだ糖質制限本との乖離もあり、本当のところどうなのか、何を食べたら良いのか混乱している。2025/07/18
清游@草ぶえの丘で森林浴♨︎
26
仕事を持っている人には難しいかもしれないが、、時間を選ぶか?寿命を選ぶか?どっちかかな2020/02/21
小木ハム
19
対症療法ばかりの現代医学に対する皮肉が振り撒かれており面白い。栄養学だってデータの集積で色々な事がわかってきている様だ。通読した感じではブロッコリー等のアブラナ科の野菜、豆類、きのこ類、全粒穀物、ベリー類、ターメリック、コーヒー、緑茶等は全般的に効果が高い。逆に控えた方が良さそうなのは焼いた食肉全般(特に鶏肉)、加工食品、卵、乳製品。特定の成分濃度だけが高いサプリメントには効果がない。米国人に向けられた内容であり、かなり菜食賛美に偏っている。長寿大国の日本人は参考程度に読むのが良いかも。2019/01/26
-
- 電子書籍
- イケない令嬢の無限エクスタシー【完全版…
-
- 電子書籍
- 乙女戦争 ディーヴチー・ヴァールカ(1…
-
- 電子書籍
- 新装版 ブリザードアクセル(5)
-
- 電子書籍
- a 10-minute diet
-
- 電子書籍
- HUNTER×HUNTER カラー版 …