- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
著者は本書冒頭で、フェイスブック創業者、マーク・ザッカーバーグ氏が選んだ必読書リストを掲げ、知的栄養価が高い情報を得ることで、未来を切り拓くための判断力、知的筋力が鍛えられると指摘。では仕事に追われ、大量の情報の中で生きる私たちは、どのように本を読めばいいのか、その答えを提示する一冊。巻末にニューズピックスの佐々木紀彦編集長との対談を収録。『バカになるほど、本を読め!』を改題・改訂した待望の新書版。 本は、一人で読むもの――。その常識に縛られているなら、重いハンディキャップを背負うことになる。なぜなら、人工知能が人間の能力を超えていく時代に、本が持つ「奇跡的な効果」を、十分に生かすことができないからである。私は、「本は一人で読むもの」といった孤独な読書観を本書を終えるまでに、ぶち壊す。結果、あなたは、AI時代に飛躍する、大きなチャンスを見出せるようなるはずだ。(「はじめに」より抜粋)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
306
色々な読書術があるんだなと知った。私ももっと固い本も読まないといけないなぁと思った。読書会は言ったことないけど、興味が出てきた。2017/09/18
ユウユウ
33
読書会、リードフォーアクションに参加したくなる。フォトリーディング(実践は190頁)も多分無意識的に行なっている部分もあるのだろうけどやってみたい。ちょいちょい混ざってくるタメ語には、やや違和感あり、笑ってしまいますが、講演会を聞いているような感じがするのでこれはこれでいいのかな。2018/11/14
江口 浩平@教育委員会
28
【読書術】 経営コンサルタントである神田昌典氏の読書術をコンパクトに紹介した一冊。「何のために読書をするのか」という根源的な問いを突きつけられた。情報をインプットして、世の中から求められている自分を創る「イン・フォメーション」の読書ではなく、自分が求めている世の中を創っていく「エクス・フォメーション」の読書をしていくこと。そのためには複数の人と共に読み、即行動に結びつけるために読むことが大切であることは心掛けたい。本書を読み終え、早速リード・フォー・アクションに参加してみることに。行動あるのみ。2017/08/27
ココロココ
21
マネージャーとは、その場の集まった人たちの才能を集めて、引き出して、チームワークを引き出すのに対し、リーダーは、不安を取り除いて、未来を明確に描くのが役割。 なるべく早く読書会を主催しよう。2017/08/31
Shinya
20
オーディオブックにて。フォトリーディングのやり方等にちょっと信用が置けないけど(著者はそれでできてるようだけど、自分にできるか?)インプットとアウトプットすることによってバカになっていきたいと思えた。と、同時にもっとタイムイズマネーを意識していきたい。2018/08/27
-
- 洋書
- BRISEIS
-
- 電子書籍
- 私が親友の彼氏を奪ったワケ【タテヨミ】…
-
- 電子書籍
- 家出熟女 分冊版 14 アクションコミ…
-
- 電子書籍
- CARPE DIEM JIU-JITSU
-
- 電子書籍
- 自律神経を変える「たった1ミリ」の極意…