- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「音楽が鳴り止まぬうちは、踊り続けろ」と米シティグループの最高経営責任者(CEO)だったチャック・プリンス氏は言った。
昨今出版界では「バブル回顧もの」企画が相次いでいるが、本書は「過去のバブル」ではなく「今起きつつあるバブル」を探る企画。
日本経済は、「バブル期以来」「バブル期超え」を示す指標が相次いでいる。
人手不足の目立つ雇用市場で、有効求人倍率は1.5倍を突破し、高度成長時代の1974年並みになった。
一方で、政府・日銀は経済成長と物価上昇率2%を目指し、マネーをジャブジャブに供給し続ける姿勢を崩さない。
この状況が続ければ、経済の実態を上回るマーケットの過熱=バブルが再び起きるし、現にその兆候はそこかしこに見られる。
今回のバブルは過去のバブルとは違う形で起きる。株価はなかなか2万円台を定着できず、80年代のような過熱感はない。
一方で債券市場は日銀の管理下のもと、典型的バブル状況。また相続税制度のゆがみをついたアパートローンの膨張、
インバウンド消費を背景とした一部商業地地価上昇など、過去になかった事態が相次いでいる。
著者は2017年4月よりBSジャパン『日経プラス10』のメインキャスター(月曜日と水曜日)を担当。
日経新聞のコラムやツイッターともに、このテーマで情報発信している。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kawa
11
今様なバブルの様相を広く浅くという感じか。改正された相続税の記述が不正確等、やや期待外れ。2017/10/01
奈良 楓
8
面白かったですが、ビットコインバブルや中国など目に見えない現在進行形のバブルのもとを掘り下げてほしかったです。せっかく話題に出したアメリカの自動車に関するバブルも、もう少し掘り下げてほしかったところ。今そこにある、といいつつ2割程度は過去のバブル論です。2017/08/24
よっしー
7
★3 まあなんとなく理解できたかなぁ。 2018/02/08
Gordon
7
資産運用に関する本を読んでいると、投資信託やETF、REITで手堅く増やしましょう、という論調が多いが、本書では日本のバブル、米国のサブプライムローンなど過去のバブルを振り返り、現在置かれている世界経済の危うさを指摘する。 ETFやREITを日銀が買っているということを初めて知った。五輪特需やタワマン建設ラッシュ、サブリース賃貸など日本経済の危なっかしさを改めて認識。 日本経済は安泰と思わずリスクヘッジ、分散を心掛けよう。2017/09/18
蓮
5
日経平均は2万円近傍を維持、人手不足に、景況感の改善。目標の物価は上がらない。景気は改善しているのか。異次元緩和で過剰に供給されたマネーの行き先は。今はバブルなのか。金融引き締め、政治的安定が喪失した時に、バブルが弾けてしまうのか。2017/09/29