- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
元日経新聞記者で、現在は文章トレーナーとして企業向けの文章セミナーを開いている著者が編み出した「N式文章トレーニング」(Nは著者のイニシャル)。
その「簡潔で」「わかりやすい」文章を書く3つのコツとは――
1・相手に“思いを遣る”
2・脱・起承転結
3・新聞記者ごっこ
そのサワリを本書から紹介しよう。
「ここで私の文章トレーニングのやり方について紹介させていただく。
基本的には知識を与える教育ではない。知識は学校が教えている。
あくまで自己鍛錬の手助けをするのが主眼である。
「考えて、簡潔にわかりやすく書く」「書きながら考える」という標題をつけた自作の教材を事前に読んでもらい、その前提でトレーニングを始める。
受講生が書いた文章の悪い点を具体的に指摘し、書き直させる。その過程で、まとめ方や書き方のコツを教える。そして考えさせ、書き直させる。
添削は極力しない。したら、それ以上は自己鍛錬をしなくなるからだ。原文尊重の方針で、最後まで、本人の自力で文章を完成させる。」(第1章「わかりやすく」書けない人症候群)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
2watoyo
0
伝わる文章を書くためのコツ、トレーニング方法。 まず、「相手に伝わるように書くこと」を意識する。 職場のメールや議事録などを分かりやすくするには。 プレゼン資料も文章から作ってみる。 手紙、新聞記事を書くトレーニング。 メモの取り方、推敲のやり方(チェック表付き)。 ↑実践できてない文章2017/07/30
O. M.
0
文章の書き方(テクニック)というよりは、メールや電話の使い方など、新入社員に対して仕事の基本を指南、といった趣旨の本でした。文書のプロに対して失礼ながら、過去の著者の指導談など、私には冗長に感じ、この内容であれば、もう少し簡潔にまとめられたのでは、と思いました。2018/07/31
Naoki Morita
0
日経新聞にて長年勤められた文章のプロ、沼田憲男さんの著書。超有名企業の役員から学生まで、数多くの人たちの文章にテコ入れしてきた経験と、実践的な執筆方法から推敲までのノウハウを語る。これは素晴らしい。2018/01/28
-
- 電子書籍
- サンデー毎日2023年9/24・10/…
-
- 電子書籍
- EX大衆デジタル写真集 : 46 松本…
-
- 電子書籍
- 企業戦士YAMAZAKI 6 ゼノンコ…
-
- 電子書籍
- スイッチガール!! 19 マーガレット…
-
- 和書
- イスラエル建国物語