内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
小児科などの血液検査の結果が陽性というだけでその食物が食べられないと決まったわけではありません。血液検査結果やネットの検索での自己判断や思い込みで食べられるものまで食べさせないようにする人がいますが、子どもは発育不全になってしまいます。本書では正しい食事管理から緊急時の対応法までをイラストやチャートを使いわかりやすく解説。保育園・幼稚園や小学校の先生のガイドにもなる一冊です。
目次
【まえがき】
【Aくんの例】血液検査陽性!? これからどうなるの?
1 4つのタイプ。どれにあてはまるか知っておこう
2 何にどう反応してアレルギーを発症するのか
3 血液検査だけでは不十分。専門の検査と指導を
4 食べる楽しさを大切にした食事管理と対応を
5 給食だけではない。保育園・学校の注意と対策
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aya
7
【図書館】読友さんから薦めていただいた本。うちの息子はアトピー性皮膚炎です。食物アレルギーはないけれど、参考になりました。最近は湿疹も落ち着いてきたけれど、今度は喘息が気になります…。「アレルギーマーチ」…断ち切りたい。体力をつける、 ストレスをためない、十分な睡眠、風邪の予防、そして室内環境を整える。下の子はアレルギーなし!皮膚トラブルなし!で育ってほしい…。2017/09/21
みい
6
乳幼児の食物アレルギーの4割は卵アレルギーとのこと。アレルギーの仕組み、検査方法、治療法など図を交えて分かりやすく書かれている。保護者、保育者など子供のまわりにいるものが、食物アレルギーについて正確に理解することで、こどもの命を守れる。いい本だ。2015/03/18
ローズ
4
子どもが食物アレルギーと診断されて悩んでいる方、必見!うちの子、もしかしてアレルギーかもと心配している方にも、ぜひ読んでもらいたい。食物アレルギーについて、最先端の考え方や診断、治療について書かれているのに、一般の方にとても分かりやすい。保育所や学校で対応に困っている先生方にもオススメです。2014/08/20
hrn
4
入門書としてとてもいい。先日子供が食物アレルギーと診断され、ショックで落ち込んでいたが、この本を読んで少し落ち着けた。そもそもアレルギーの事をよく解っておらず、アレルギー=食べ物と思ってたので、アトピーや喘息もアレルギーの一種で食物アレルギーもそのひとつだなんてこと知らなかった。知らないこと、わからないことは不安で仕方ない。だから正しい知識をつけることが大事だ。それは必ず糧になるし、あなたを守る。2014/09/06
あまぐり。
3
わかりやすい。人生を振り返って、思い当たる節がありすぎた。納得した。スゴイ納得した。よく生きてたな、私;2016/05/09
-
- 電子書籍
- 地獄猫のグルグルギータ【タテヨミ】第1…
-
- 電子書籍
- プリンスの花嫁〈ツイン・ブライドⅠ〉【…
-
- 電子書籍
- 夢の舞踏会へ 2【分冊】 2巻 ハーレ…
-
- 電子書籍
- 2nd 2018年5月号 Vol.134