池島全景 離島の《異空間》

個数:1
紙書籍版価格
¥2,530
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

池島全景 離島の《異空間》

  • 著者名:黒沢永紀【編著】
  • 価格 ¥2,530(本体¥2,300)
  • 三才ブックス(2017/08発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 690pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784861999550

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

炭鉱電車や重機、選炭工場など見応えたっぷりな炭鉱施設の遺構と、ひっそりと建つ無人の炭鉱アパート群。“活きた”軍艦島ともいえる池島の魅力を余すこと無く紹介!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

aloha0307

17
図書館の新刊コーナーで見つけた。副題に離島とあったので、沖縄 宮古島の北にある池間島と勘違い~butとても良い読書だった^-^ 石炭鉱が全盛であった昭和40年代には人口8000人(人口密度は東京以上だったそう)が廃坑となった今や150人 錆だらけの巨大施設が稼働もせずそのままになっているのはホント哀しいね。地域の基幹産業が無くなってしまったら(原子力発電だってもちろんそう)...この池島だけの問題ではないですね。2017/12/25

Toshi

15
何年か前に偶然書店で見つけ、自分の名前と同じ島があることを知った。九州の炭鉱遺構としては軍艦島が有名だが、池島は最も遅く採炭が始まり2001年まで稼働していた最先端の炭鉱だった。これはその炭鉱島廃坑後、ほぼ現在の姿を捉えたフォトルポルタージュである。軍艦島と異なり、島には今でも150名程の人々が暮らし、ツアーで炭鉱の中を見学することもできる。本書の発行が2017年、ようやく先日この島を訪れることができたが、使われていない施設は更に劣化が進んでいるように見えた。2024/08/08

あかね

1
現在進行形で失われつつある炭鉱島の風景。数年前に訪れたがその後無くなってしまったものも多い。変わりゆく様を多くの写真で紹介して、また解説も詳細でわかりやすい。軍艦島には炭鉱施設があまり残っていないので炭鉱での暮らしを理解するには池島を訪れた方がいいと言われた著者なので、炭鉱施設の写真と解説は丁寧。蟇島のことまで書いてあり参考になった。炭鉱の町は3,40代の方が子供の頃過ごしていたことからそれほど昔のことではないと言えるが恐ろしい早さで過去にされていると思う。2021/04/30

つゆ

1
かつて炭鉱の島として繁栄した長崎県の池島は、現在の東京都23区よりも高い人口密度だったそう。 2001年に40年続いた炭鉱も時代の流れに伴い閉鉱。その後は海外からの炭鉱技術者の訓練施設として利用され、現在は観光スポットとして一部解放している。 緑と海が溢れる島の中に、錆びた大々的な規模の設備が未だ鎮座しているのは不思議な雰囲気。廃墟というほど年月がたっているわけでもなく、軍艦島のように無人島ではないから、人の気配も感じる。まだ少し生々しいというか、どこか過疎地帯の田舎に紛れ込んでしまったかな?という印象。2020/08/30

ぞだぐぁ

1
廃墟本でよく見る炭鉱跡は大抵戦前から稼動しているが、戦後に開いて炭鉱街にまだ人が住んでいるパターンは初めて聞いた。ただの風景本ではなく研究者による本で結構良かった。2018/07/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11776736
  • ご注意事項

最近チェックした商品