内容説明
移民排斥、孤立主義、日本企業批判、新たなる戦争……
トランプの絶叫は、大国の断末魔の悲鳴である。
今こそ日本はこの災いを転じて福となせ。
名著『大英帝国衰亡史』の著者が予言する
これが覇権大国「終わりの始まり」のシナリオだ。
アメリカが自滅するとき、日本はどうすれはいいのだろうか。
名著『大英帝国衰亡史』の著者が予言する、
トランプ・アメリカの「終わりの始まり」とは?
もくじ
プロローグ――覇権国・アメリカの「終わりの始まり」
【衰亡のシナリオ1】 北朝鮮危機に隠されたトランプ・アメリカの「悪あがき」
【衰亡のシナリオ2】 トランプで加速するアメリカ自滅の「三つの大罪」
【衰亡のシナリオ3】 トランプの孤立主義は建国の理念を裏切る
【衰亡のシナリオ4】 アメリカに潜む階層・差別の矛盾を露呈するトランプ
【衰亡のシナリオ5】 失敗した「アメリカ化」とアメリカ・ファーストの行方
【衰亡のシナリオ6】 “グレイト宣言”はもはやグレイトたり得ないアメリカの窮状
【衰亡のシナリオ7】 「パクス・トランピアーナ」の虚妄
【衰亡のシナリオ8】 中ロの圧力に屈し、英とともに「離脱」に向かう罠
エピローグ――アメリカ衰亡の時代に備え、日本の生きる道を考えておくこと
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ネコ虎
11
薄い本とはいえ、ほとんどが曖昧な根拠とふわっとした記述で納得感が湧いてこない。何だかがっかりの本。やっつけ仕事の感。著者の本はほとんど読んだことがないが、保守派として有名だからそれなりの主張があると思っていた。オバマを評価したり、トランプについても上っ面しか見ていない。また財政再建にしっかり取り組めと言ったり、自由貿易礼賛、TPP大事とか、中国がアメリカを追い越すとか、AIIBを凄いみたいに言うなど経済的な知見がおざなりであることがよくわかった。雑な印象なのは講演を本にしたのかな。2017/10/07
九曜紋
10
著者は私が思うに、国際政治学者としては分析力の確かな保守派の論客のひとり。彼が言うには、北朝鮮危機、米朝戦争の危機は日本にとって問題の本質ではない。米国は核兵器を持つ国とは決して戦争をしないからである。またトランプ大統領の「アメリカ・ファースト」、他国への不介入主義も歴史の必然である。日本人が真に憂うべきは中国の覇権主義であり、米国が日本に代わって中国と対峙しない以上、国益を護るためには自主防衛するしかないという従来の主張は変わらない。「自主防衛」という言葉でさえタブー視するこの国に未来はあるのだろうか。2017/08/03
牧神の午後
6
特に前半部分、根拠が明確でなく感覚的な物言いが目立つ上に経済面をかなり軽く考えている節があって、よんでいて??が飛び交う。ただ、経済的格差が広がり、left behindな人々の被害意識が増えつつあって、それはアメリカという国が抱える内在的な課題である以上、もはや国体が限界を迎えているのかもしれない、という問題意識は非常に同感で、一方で中国という脅威にどう対応するか、という点も考えないといけないのは全く同感。結論には同意しかねる部分もあるけど(笑)2019/11/17
くらーく
3
トランプ大統領からバイデン大統領へ。それでも、アメリカの衰亡は変わらない。。。のだろうね。経済的にはあと10年程度でしょうかね。今のままなら。厄介だねえ、中華人民共和国は。政治は共産主義、経済は資本主義。政治が自由民主主義ならまだしもねえ。本当に日本は米中ロの間で大変だなあ。 自立せよ、か。沈黙の艦隊ですな。2021/03/25
Go Extreme
1
終わりの始まりへの道 リアルはバーチャルで、バーチャルこそリアル パクス・シノ・アメリカーナへの移行 中国が次の覇権国へ 大国の傲慢による辺境戦争の繰り返し コロンブス以来の世界史的転換 海洋国家優位から大陸国家優位の時代へ アメリカの相対的衰退 日本の精神的・文化的植民地化 丘の上の町という理想 選民思想・アメリカのバックボーン 国家体制の核となる土着の民の不在 情報戦と転覆戦争への移行 大国間のハイブリッド戦争 組織された民意による体制転換 経済と心理の超限大戦 アメリカという無色透明な文化的無機質さ2025/05/01