幻冬舎単行本<br> 世界のトップ1%に育てる親の習慣ベスト45 地方公立→ハーバード合格! どこの国、会社でも活躍できる子の育て方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

幻冬舎単行本
世界のトップ1%に育てる親の習慣ベスト45 地方公立→ハーバード合格! どこの国、会社でも活躍できる子の育て方

  • 著者名:廣津留真理【著】
  • 価格 ¥1,056(本体¥960)
  • 幻冬舎(2017/07発売)
  • 初夏を満喫!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン (~5/18)
  • ポイント 225pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784344031463

ファイル: /

内容説明

親こそ究極の教育コンサルタント!

親が変われば子どもが変わり、
どこの国でも、どんな職場でも
必ず最高の結果を出せるように育つ!!!

学校や塾に外注しない
家庭で地頭力が身につく!

◎リビングのベストポジションに本棚を置く
◎To Doリストで時間を管理
◎「得意」はブルーオーシャンで探す
◎「1日10分×平日5日」低学年のうちに英語を得意に

生活編 親の行動で子どもを導く
感性のままに生きる“肉食系”を育てよう
――IT化が進むいまこそ、問題解決を図れる人材が必要
まず子育てのミッションを決める
――あるがままを認め、褒めて、愛情を注いで自己肯定感を高める
「親だから子どもに何を言ってもいい」はありえない
――無礼、キツい発言を3割減らして「言葉の断捨離」を……ほか

学習編 「勉強以外の勉強」を学ばせる
「5教科
至上主義で育ててはいけない
――次期学習指導要領では学力以外が問われてくる
子どもの才能や頑張りを形に残しておく
――人生を成功に導く“グリット”を身につける
「好きなこと」が「成功」する3つのポイント
――地味な努力に子どもをハマらせるコツがあった!……ほか

英語編 入試以降も「使える英語」を磨く
家庭なら600の英単語を覚えるのに3か月で済む
――日本人の英語が壊滅的に下手な理由は、メソッドがないから
日本語が先か、英語が先か?
――日本語も英語も同時に伸ばす魔法のツールを活用
ビジネスでも入試でも役だつロジカル英文の2ポイント
――「1パラグラフ、1アイデア」と逆三角形で構成する……ほか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まゆまゆ

11
塾に頼らなくとも親の家庭での振る舞いだけで優秀な子どもに育てるという内容。テストをせずに詰めこむだけ詰め込む、というのは果たしていいのだろうか……早いうちに時間の管理を覚えさせる、のは大切だと思うな。親自身が見本となれるようになる、というのはなかなか大変そうだけど(笑)2017/08/23

Karry

6
全てに納得できるわけではないけれど、参考になる部分もあった。子育ては一つの本に惑わされないように、色々な本を読んで、出来そうなこと、良さそうなことを、自分のペースで取り入れていきたいと思う。全部を鵜呑みにしていたら疲れてしまう(笑)2018/02/20

しろくま

5
前著『世界に通用する一流の育て方』で言っている内容とほぼ同じように感じたのですが・・・著者のいう一流とは、ハーバード生が基準なのかな。子どもをハーバードに入れたい親御さんにはいい本なのかも。ハーバード大学出願に必要なものやエッセイなども掲載されています。2017/08/27

yamareco51

4
本書は生活編、学習編、英語編から成ります。生活編については子どもは所有物と勘違いして支配したがる親が多いので別人格として尊重し、本人のやる気を引き起こすための諸々については同意します。学習編ではブルーオーシャン以外でアワードを狙おうとありますが、スポーツや音楽以外でも活躍できる場はあると思うので、ここは視野が狭いように感じました。英語編ではライティングについて詳細に記載されています。英文ライティングはいままで習ったことはないため参考になりました。ハーバード大学に入れるかどうかは別にして一部参考になります。2021/03/07

aquatales

2
幼児期からの英語について、我々大人が習得をおこなうのとは大きくメソッドが異なる前提で数々の書籍にあたったが、発音を中心とした吸収力は幼児有利だが、方法に違いはなく、留学や海外経験がない家庭では著者の実施している地道なアプローチが1番イメージ出来た。自身で英語習得に長年取り組んだ経験上、ペラペラは不要で、日本語を母語として生活するのであれば、表面的な発音とか流暢さよりも、ツールとして使いこなす、読解力を持つ、シンプルだがロジカルさと明瞭さを持って英文や会話で表現することをゴールとすべきだと再認識できた。2023/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12106679
  • ご注意事項