東大生を育てる親は家の中で何をしているのか?

個数:1
紙書籍版価格
¥1,518
  • 電子書籍
  • Reader

東大生を育てる親は家の中で何をしているのか?

  • 著者名:富永雄輔【著】
  • 価格 ¥1,458(本体¥1,326)
  • 文響社(2017/07発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784905073956

ファイル: /

内容説明

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
アタマの良い子の家には秘密があった!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

東大に合格できる子は、
他の子と何が違うのでしょうか?

それは家庭の中で実践されている、
ちょっとした生活習慣の工夫にありました。

・日常に「勝負」をとりいれる
・読む本を自分で選ばせる
・休みの予定は子どもに決めさせる
・小学生のうちにひとり旅をさせる

・・・などなど、どれも今日から始まられる簡単なものばかり。

著者は、東京・吉祥寺、四ツ谷にある進学塾・VAMOS(バモス)の塾長。
同塾は、入塾テストを課さないのに生徒の「8割」が難関校に合格するという進学塾として注目されています。
過去に東大合格を果たした生徒や、塾の現役(元)東大生講師の親、さらに、受験コンサルタントとして年間300人を超える父母と話す中でわかった、子どもの能力を確実に伸ばすコツを一挙公開します。

【目次】
第1章 - 子どもの自信を育てる4つの習慣
(どんな場面でもほめてあげる、得意なことを徹底的に伸ばす、家の中で「勝負」する、ほか)

第2章 - 子どもの自立を助ける6つの習慣
(お風呂の時間を大切にする、「いただきます」の前に仕事をさせる、読む本は自分で選ばせる、テレビ・マンガを遠ざけない、ほか)

第3章 - 子どもの可能性を伸ばす6つの習慣
(子どもをほめすぎない、勉強を100%理解させようとしない、短所を無理に直さない、ほか)

第4章 - 子どもに継続力をつけさせる4つの習慣
(テストの順位や偏差値を気にしない、日記をつけさせない、「本物」にふれさせる、ほか)

第5章 - 子どもの集中力を高める5つの習慣
(「5分」の集中力をつける、スピードと基本を大事にする、休みの日にはダラダラする、ほか)

第6章 - 子どもをうまく叱る4つの習慣
(子どもにきちんと言い訳をさせる、テストの結果が悪くても叱らない、人としての間違いは徹底的に叱る、ほか)

第7章 - 子どもの成績を伸ばす5つの習慣
(家の中にたくさんの仕掛けをつくる、成績の上下に一喜一憂しない、余裕を持って子どもと向き合う、ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

aqua_33

51
高1と小5の子をもつ私には読むタイミングが遅すぎる本だったかも(笑)まぁ、何だ、ちょっとした興味ですな。「東大生の子を持つ親はやっぱ凄いねー」というのが率直な感想なんだけど、「ちょっと良いところしか書いてなくないか?(失敗例を載せてないわけじゃないけど、悲観的にならないよう穏やかな表現で書かれている)」「話盛ってないか?」とゲスい勘繰りもしましたが、負け犬の遠吠えと思ってください(^^;《2018年173冊目》2018/10/20

Kentaro

38
勉強の量や質が学力の伸びに大きく影響するのは当たり前のことなので、伸び悩むのは致し方ない。 よく勉強する時間がないと言うが、時間を大切に使うことを考えると良い。できる子を育てる親御さんは、10分の価値をよく知っている。たとえば、今が7時20分だとして、7時30分から見たいテレビ番組が始まるとする。そういう場合、それまでの10分をただ何となく過ごしてしまえば、それは何も生み出さない10分だが、この10分を学びに使えば、一週間で70分の勉強時間が作り出せる。2019/04/08

みっくん

29
東大に行かなくてもいいけど、やり抜く力のある、努力できる子になってほしい。子どもの人生。子どもが主役であることを忘れず、良きサポートをしていきたい。2019/09/06

速読おやじ

18
もう手遅れなのに、この本をついポチっとしてしまうのはUnlimited だからなのです。あとがきに書いてあることが全てかなと。現状に甘んじることなく、強い意志を持って目標に向かってゆく挑戦力が大事。これは限界に挑む経験を何度も重ねて身につくものだと。これって、子供にではなく、親の自分が言われてるような気がした。親の姿を見て子は育つ。そうだ、僕が挑戦し続けないと!いや、もう手遅れやっちゅーねん(笑2019/09/02

じん

13
東大云々よりも、子育て全般への想いが綴られた良書。タイトルをつけるとしたら、こんな感じになるわけで。どこの大学でも、大学に行かなくてもよいけど、なんだろう、自分なりの目標をもって充実した日々を子どもにはおくってほしいと思うと参考になるところがあった。本質的には大人にも共通する部分があるかも。やっぱり、日々の積み重ねが大きな違いになるってことですかね。努力が反映される数値に注目するってのは、大人でも同じことで、モチベーションを維持しやすくなるのでよいですね。2022/11/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11916374
  • ご注意事項

最近チェックした商品