老後のホンネ、幸せなのはどっち?

個数:1
紙書籍版価格
¥748
  • 電子書籍
  • Reader

老後のホンネ、幸せなのはどっち?

  • 著者名:辻川覚志
  • 価格 ¥740(本体¥673)
  • PHP研究所(2017/07発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569767390

ファイル: /

内容説明

上野千鶴子氏推薦! 「そうだったの、やっぱり、へえ~……。お年寄りのホンネ炸裂! 聞き出した辻川センセはえらいっ」大阪・下町の辻川ドクターが、1万回を超える電話相談と、2400人へのアンケートで浮き彫りにした、老後のリアル! 自分らしく、自由な老後を過ごすための方法はどっち? 1万回を超える電話相談と、2400名へのアンケートをもとに解説した一冊。「老後はひとり暮らしのほうが満足度が高い」「夫婦でも、いつも一緒に行動するのは、大きなストレスになる」「子供の世代とは、緊急の連絡手段だけ確保したら、あとはお互い好きに生きる」建前なしの“ホンネ”をベースに考えてみると、これまでとは違った幸せの形が見えてくる。 【本書の目次より】◎老後の「幸せはどっち?」――ひとり暮らしを満喫したいor子世代と同居したい ◎老後の「幸せな夫婦はどっち?」――お互いの「違い」を尊重するorお互いの「共通」を尊重する ◎老後の「幸せな家族はどっち?」――子よりも自分のことを優先するor子や孫のことを優先する ◎老後の「幸せなもしもの備えはどっち?」――最後を迎える準備がしてあるor何の準備もしていない

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shoji

37
老後は同居が幸せなのか、別居が幸せなのか。お金は、子や孫は、配偶者は、施設入所はといった、老後の幸せとは何なのかについて書かれています。十人十色、いろんな考えがあり、一概には言えません。ただひとつ言えることは、年を取っても、自ら考え行動する方が幸せのようです。どうやら、家族や医師、介護士に頼りっきりはよろしくないようです。2021/01/13

Humbaba

3
一緒に住むことが、必ずしも幸福に繋がるとは限らない。自分で全てのことをやるのは簡単ではないが、それこそが健康の元となっているということもある。適切な介助をすることは良いことだが、それが過剰になってしまえば誰も幸福になれない。善意の押し売りは断りにくいものでもあるため、そうなっていないかの確認が必要となる。2017/10/14

ナウラガー_2012

0
向いて亡くなっているとか../緊急事態は突然やって来て、自分が死ぬという感覚はなく、どうすればこの状況から抜け出せるかを必死に試している感じの人が多いそう/終末期は点滴すら止めて口から摂れる水分や食事だけで過ごしていけば、眠るように旅立てるという話はよく聞く2022/03/10

ナウラガー_2012

0
高齢期は自分自身の身の回りをするのは時間がかかるので、自分の世話を自分でする意義は大きい/「言葉を発する行為は、脳を使う効果的なトレーニングになる」脳梗塞で失語症になった人が、”毎日一時間以上の本の音読をする”ようになると、翌日から言葉の出方が違ってくる/元気なのに、最近むせるようになってきた=飲み込む力が衰えて来ている場合が多い/認知症は頭と口と体を毎日使うようにするとなりにくい/高齢者施設に入って良かったという回答者はゼロ/孤独死を扱った書物を読むと、何割かの人はドアや部屋の出口の方を2022/03/10

ナウラガー_2012

0
男女の寿命の差は食事を一人で作れるかどうかの差ではないか?奥様が無くなると夫も後を追うように亡くなる..とロマンチックな話をよく聞くが、そうではなく、食事を作る事が全く出来ず、栄養に偏りが出て倒れたりして亡くなる場合が多いのでは?食事を一人で作る習慣がないのは怖い。自立して生活している国の男女の平均寿命の差は少ない/「自分が必要とされていると感じている人」「他人にできない事に打込んでいるという実感のある人」「時間が経つのも忘れるほど夢中になる物がある人」は前向きに生き生きと快適な毎日を過ごしている2022/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12072750
  • ご注意事項

最近チェックした商品