大人の語彙力が使える順できちんと身につく本

個数:1
紙書籍版価格
¥1,430
  • 電子書籍
  • Reader

大人の語彙力が使える順できちんと身につく本

  • 著者名:吉田裕子【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • かんき出版(2017/07発売)
  • ポイント 13pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784761272685

ファイル: /

内容説明

「今日は私におごらせてください」「お見それしました」
→目上の人に使うと失礼なのはなぜ?
「すみません」「申し開きもできません」
→反省の気持ちがより伝わるのは?
「私淑する」「薫陶を受ける」
→直接指導を受けた相手を言うのは?

大人として身につけておきたい教養のひとつ、「語彙力」。
“語彙力のある人”や、“話していて知性を感じる人”は、適切な文脈で豊富な言葉を使いこなします。語源やニュアンスといった言葉の背景を理解したうえで、年齢や立場にあわせて、言葉を磨いているのです。

そこで本書では、言葉の意味だけでなく、「使用シーン」「成り立ち」「強さ、重み」「ニュアンス」といった基本知識に加え、知性あふれる言葉を日常で使いこなすための解説をつけました。

言葉の引き出しが少なくて、思っていることが伝わらない…
幼い言葉を使っているせいで、バカっぽく見られている?

そんな思いが少しでもよぎったら、是非、本書を読んでみてください。
普段の会話はもちろん、仕事でのやりとり、メールや手紙、お詫びするときなど、あらゆる場面で使える厳選200語が身につきます。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かずー

91
年相応な言葉遣いが出来ていないと思い手にした。認知語彙とは何となく意味がわかるもの、使用語彙とは実際に発言、文章で使いこなすことができる言葉を指す。認知語彙と比べ使用語彙は極端に少ない。この本を読んですぐに使えるようになるとは思わないが、日常で意識的に使用し使用語彙を増やしていこうと思う。2020/10/30

ねこまんま

29
「本来は間違った言い方でも、今は通用することもある」という言葉は結局どっちを使えばいいんでしょうかねえ・・・。わりあいと使っていたり知っている言葉が多かったけれど、たまに「え?そうだったっけ?」とびっくりするものもありました。2018/03/04

Yuma Usui

25
オーディオブックで。適度に聞き流しつつ言葉を覚えられそう。人が把握している語彙は、意味を理解できる「認知語彙」と実際に口頭や文章で使える「使用語彙」の2つに分かれる。認知語彙を使用語彙にするには普段から積極的に使用することが肝心とのこと。2019/01/15

あいくん

22
☆☆☆吉田裕子さんは国語講師として、大学受験塾の教壇に立っています。著書も多いです。この本には大人として使えるようになりたい語彙が200語ほど収録されています。謙虚さ、思いやり、誠実さが感じられる言葉を深く学ぶことは単なる言葉の習得だけでなく、ビジネスや人づきあい、自己研鑽に役立つと思われます。大人になって語彙が貧弱だと恥ずかしい思いをします。五十歳過ぎて、マジで、かわいい、の連発では知性や品性は感じられません。年を重ねると周りから注意してもらえません。周りももう変わらないだろうと諦めます。 2020/06/28

茉莉花

22
本書には難しい言葉や人を気遣った言い回しが豊富にありましたが知ってる敬語さえもうまく使いこなせていないことに気付かされました。しかし今後はさりげなく使えたら良いなと思いました。「天候の悪い中」という言葉より「お足もとの悪い中」の方が断然上品ですよね!それにしても日本語にはこんなにも美しい言葉があったのだと感動を呼ぶばかりです。なるほどと思うだけではなく本書を再読して数々の大人の語彙力を身に付けたいと思いました。敬語は好きではないのですが相手を敬う心と言葉があってこそ本来の敬語の美しさなのだと私は思います。2018/06/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12049100
  • ご注意事項