文春文庫<br> 月山・鳥海山

個数:1
紙書籍版価格
¥924
  • 電子書籍
  • Reader

文春文庫
月山・鳥海山

  • 著者名:森敦
  • 価格 ¥896(本体¥815)
  • 文藝春秋(2017/07発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784167908850
  • NDC分類:913.6

ファイル: /

内容説明

いまも読み継がれる、芥川賞史上最高作と名高い小説

出羽の霊山・月山の山ふところにある破れ寺に、ひとりの男がたどりつく。炉ばたでひたすら割り箸を作り続ける寺の男、女たちによる念仏のあつまり、庭を見せようと豪雪にもかかわらず雪かきにはげむ老人……。雪に閉ざされた山間のむらで、不思議な村人たちと暮しをともにするこの男が知った此の世ならぬ幽明の世界。芥川賞受賞作「月山」と、その姉妹篇ともいうべき「天沼」、著者の〈月山への道〉が浮き彫りにされる短篇集「鳥海山」を収録。

【目次】
月山
 月山
 天沼

鳥海山
 初真桑
 鴎
 光陰
 かての花
 天上の眺め

解説 小島信夫

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

absinthe

177
野原に転がって漂う雲を見上げているような読後感。とにかく期待はさせるのだが何も起こらない。このはぐらかされた感がたまらなく良い。どこにでもあるありふれた田舎でもありながら異郷の話である。情景にぴったりの人々の生活が淡々と描写される。そんな時代を生きたこともないのに懐かしさを感じる。寒い冬の描写が続き、春で終わるのも良い。2023/08/30

KAZOO

125
昔の本が再度文春文庫から表紙を変えて出版されました。森敦全集も持っていたのですが読んで処分してしまいました。この月山と鳥海山については、実際に昔いったこともあり読んでいて懐かしさを覚えます。とくに月山は、実際にそのお寺に泊り込み、新井満さんご夫妻も来られて講演をされて聞いたこともあります。読んでいて静謐な感じが迫ってきます。これからもたぶん読み直すことになりそうです。2017/07/11

sin

68
意味ありげに思索的な主人公の、月山のそして山寺の雪に埋もれた情景の描写の美しさは兎も角として、こういった類いの語りは他人様の頭の中を無理矢理覗き見させられているように感じて止まない。自分に酔いしれて他者を観察し都会人の優越感に浸ったり、その実思い込みに気づかされて、その生きざまに感動してみたり、つくづく文学とはミーイズム…気づかされるのは文章に刻み込まれた個人の墓碑…そして鳥海山、ラノベでは使い古された感のある想いもかけない異世界への言及が…。2019/09/09

seacalf

67
知らなかったが芥川賞史上最高傑作との呼び声が高いそうだ。ちょうど山形県の秘湯肘折温泉を訪ねたので、彼の地に縁があるこの本を読む。山間の破れ寺で寺を守るじさまとひと冬を過ごすお話だが、幻想的な展開が続きこの世ならぬゆらゆらとした雰囲気を味わえる。寺の古い祈祷書を貼り合わせて蚊帳を作り、まるで白い繭の中にいるかのように寝起きする様が印象的。景色は違えど、肘折の小さな温泉街の周囲を散策した時の、あの覆いかぶさってくるかのように圧倒的に自然を感じた感覚を思い出した。他の短編も読んだが、心に残るのはやはり表題作。2022/06/08

HANA

61
再読。蚕は繭の中で天の夢を見るという。先に読んだ時に目に止まった文章が忘れれず、月山の山懐七五三掛の里で紙の繭の中で一冬を過ごす主人公の境遇がその繭に重ね合わせたイメージを抱いていたのだが、今回もそのイメージは崩れず。一度訪れた注縄寺の印象が重ね合わされモノクロの映画を見てるような心地で読む。対して「鳥海山」は同じ山形庄内を舞台にしているにも関わらず、日本海の青のような鮮烈なカラーの印象。内省的な「月山」に対して生活等が描かれているからだろうが、同時に死の山生の山というイメージが重ね合わされるからかな。2020/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11943620
  • ご注意事項

最近チェックした商品