内容説明
がんばらなくてもすっきり片づく暮らしの仕組みづくり
家事も仕事も毎日のことなので、なるべくためずにその日のうちにすませるのが理想です。そうはいっても「やらなければいけない」と思い過ぎると、常に家事や育児に追われてしんどいことも……。
そこで私が大切に大切にしているのは、優先順位を明確にし、「完璧にこなす」という考えを手放すこと。また、同じやるなら、いかに楽しく、効率よくできるか工夫すると、どんどん家事がラクになります。
大人も子どもも簡単に、毎日無理なく続けられるやり方なら、片づけや掃除を面倒に思うこともなく、暮らしはとても快適です。小さな工夫の積み重ねをすることが日々の生活を笑顔に変えてくれています。
(本書より一部抜粋)
人気整理収納アドバイザーが実践している「ためない暮らし」のヒント集。ついで掃除、片づけやすいラク収納、ストレスフリーの時間整理術など、毎日がもっと快適になる暮らしの工夫を紹介します。
<CONTENTS>
Part1 ためない暮らしをつくる毎日の習慣
Part2 ストレスをためない頭と心の整理
Part3 ためない暮らしの収納グッズ
ためない暮らしを始める前に
4つのタイプでわかるためない暮らしのすすめ方
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ごへいもち
27
睡眠時間が少ないのと食生活、特に子どものお菓子が賛成できない。そのせいでストレスが溜まるのでは?2017/09/02
ぽぽんた
18
図書館おすすめコーナーから。残念ながら真新しい情報は得られず‥二番煎じかな(言い方キツくてすみません)。整理収納アドバイザーやシンプルな暮らしが好き方は無印良品が好きだなぁ。カルピスの空き容器にポン酢を詰め替えるなんて、なかなか抵抗があるんですけど、私だけですかね‥。2020/06/23
なるみ(旧Narumi)
16
優しい語り口が魅力的な一冊でした。2017/12/12
ねころじ
8
めんどくさいことをゲーム感覚でこなす。頑張れば自分の時間がご褒美になる!っていう考え方が、当たり前かもだけど1番の収穫だった。2017/05/29
ヨハネス
4
表紙がこれと違うんだけどいいのかなあ。この写真は帯カバーなのかしらん。使ったらその都度掃除、があたしの好みと合ってる。わざわざ掃除の時間なんて作る気にならない掃除嫌いにはこれに限るな。しかしこの人のように手早くできないのが課題、ゲームをクリアする感覚でやろう。ダイニングテーブルや学習机など大きな家具をどんどん買い替えてる(ように見える)けど、あたしはこういう決断はできない。でも美人がやるとなんでも素敵に見えるのか(笑)真似したくなります。イケアの黒い紙製ボックスとスパイス瓶、無印の木製シェルフをチェック。2018/06/04