内容説明
話しベタを加速させているのは、話し方に対する認識です。 日本の社会では、<話し方=気のもちよう>のように、自己啓発的なもので上手くなるという考えが浸透しています。 もちろん、話し方に<心>は欠かせないもの。 ただし、基礎体力や技術を見につけたうえで、それを最大限に発揮するために<心>を磨くのです。 話し方は、本を読んだだけでは上手くなるものではありません。 テクニックを知り、繰り返し実践して、見につけていくものです。 そのトレーニングを日常の生活に取り入れながら、誰でも話し上手になることを目指したのが、この本の「新・習慣77」です。 「目次」に「新・習慣」から抜粋したものを載せてあります。 ピンときたものがひとつでもあったら、ぜひこのトレーニングを始めてみてください。 話し方で、あなたの<印象>が変わり、<ビジネス>が変わり、<人間関係>が変わるはずです。 話し方は、ただのテクニック。 性格や生まれ育った環境は関係ありません。 この本をマスターすれば、誰でも話し方はうまくなります。 プレゼン、商談、ビジネスコミュニケーション……評価が確実にあがる77の新・習慣!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
akiᵕ̈
26
話し方ってその人の人柄が出ると思うけど、テクニック次第では、より相手の気持ちを惹きつけて自分の話しを聞いてもらえるのかが身につくという実践本。話すという事を普段これ程に掘り下げて見ることはないので、ここにある77つの項目を改めて一つ一つ見ると、こんな些細な事でと思うようなことや、言われなければ気づかなかったことなど、実際に意識して使ってみようと思える。 こういうことを意識しなくても自然にできたら、コミュニケーションもある程度は円滑になりそう。2023/12/25
茎沢
4
話し方,自信ない。でも,「ソ」の音で話すことだけでいいからがんばろう。2013/08/25
村越操
3
実践的なノウハウ本。「ソ」のトーンで挨拶をしよう/「ミラーリング」を積極的に=一体感を感じさせる行為/「ペーシング」相手と話すリズム、スピード、テンションを合わせる/「ずっと気になっていたのですが・・・」は途切れた会話を自然に戻すマジックワード/リラックスして話す(α波を出す)、β波(緊張)を出している限り、相手は決して心を開きません/相手に「おススメ」を話してもらう=その人の一番、話したがっている話題/優しい言葉で話す=優しい言葉だけを使う日を作ってみる/相手に届く話題とは、自分が経験した体験2012/03/05
そら。
2
しばらくこの手の本を読んでなかったなぁと思い図書館で深く考えずに借りた本書。特段真新しい事が書いてあるわけでもないけど思いのほか良書でした。買おうかな。 最近意識が足りなくて話し方が劣化してたかも。反省。2017/12/03
違いの分からない男
2
【印象に残ったフレーズ】 自分の得意分野であっても聴き役に徹する/知りたいことを引き出す「訊く」/良いところを探す目で見ていくと褒めポイントとなる/結論→理由→理由の詳細/相手が話を理解し要約して記憶できるか/相手にリラックスしてほしければ自分が先にリラックスする/「喜んで」「おっしゃる通り」で受ける/約束には期限を/人間関係は錆びつかないようにいつもフレッシュにつなぐ/両方の立場に一度は立ち考えてみる/自分の価値観について整理する(座右の銘・大事にしているもの・幸せに感じる瞬間・最も好きな場所)2017/03/19
-
- 電子書籍
- ユメ彼!―理想の彼は思い通りにならない…
-
- 電子書籍
- あなたを諦めきれない元許嫁じゃダメです…
-
- 電子書籍
- 「声」でキレイになる!
-
- 電子書籍
- ウォー・クライ 14
-
- 電子書籍
- 楽しく学ぶJava入門[7日目]メソッ…