- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
世界に通用する、日本独自の“心のあり方”とは?
「知の巨人」のラストメッセージ!
今、日本から道徳や倫理、さらにはマナーやモラルといったものが著しく欠けていっている。
このような状況を危惧してか、文科省が「道徳」の授業を義務教育において
教科化するという(小学校が2018年度から、中学校が2019年度から)。
しかし、小学校や中学校で道徳の授業が教科化されたからといって、
日本の古き良き道徳観をすぐに取り戻せるとはとても思えない……。
「今の教育の間違いは、子供に理屈を言うこと」―。
“芯”のなくなった日本社会へ最後の提言、著書渾身の道徳論!
日本人の“道徳心”を取り戻せ!
●「無作法なことはするな」―子供への教えは簡潔に
●正直に生きたほうが気持ちがいい
●大切なのは恥を知り、心を磨くこと
●学問には「耐久性」を与える力がある
●普通の人でも“徳”のある人間になれる
●成功は「自らの努力」+「他者の手助け」
●何歳になっても事を成し遂げられる etc.
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
魔王
11
小学生の頃道徳の必要性について全く理解できてませんでした。社会人になり国語の重要性がわかり、親になって道徳を子供に道徳を教える必要があると思いました。戦前の教育は軍国主義のイメージがありましたが、知識でなく心を育てるということで、参考にしていきたいと思いました。2018/04/25
かっくん
8
心が滅入る時に読むと不思議と力づけられる本である。私が学校教育を受けた時は道徳(修身)の授業はすっかり廃れていたが、戦前の子供たちは幸せな教育を受けていたものだ。日本人に生まれたことを誇りに幸せに感じる教育の復活を望みたい。2025/03/30
ハパナ
8
殆どの人が最初に目を通さないであろう目次の最後に、小さい但し書きがある。”※本書は、DHCテレビジョンの番組『平成の修身』~の内容をもとに、加筆・修正し再編集したものです。”つまりテレビの内容をオムニバスに文章起こししたものである。著者が渡部昇一氏個人とするならば、テレビ局社長の”あとがきに代えて”を読んで、違和感を感じるまで気付き難い表現は慎むべきではないか。せめて編者も併記するべきではないか?それこそ道徳心の問題だと思います。2017/08/16
ミナ
8
道徳が科目となる。しかし、「道徳」とはどうすれば教えられ、また身に付けられるのか甚だ難しいものだと思う。それを身に付けるために大きく貢献したものが、かつては教育勅語であったが今は教えられなくなって久しく、何の指針もない状態のままだ。「子ども善悪を教えるとき、そこに理屈はいらない」と仰るが、今の子どもたちには理屈も必要であると思う。なぜなら教え導く大人の言葉に説得力がないため、聞く気にならないからだ。修身では、多くの偉人が様々な徳目で紹介されている。これなら、例え自分ができていなくとも説得力も出るだろう。2017/08/07
izumasa57
7
日本人としてのアイデンティティーを確立していない人は、是非読んでほしい。その上で自分の意見考えを整理すべき。何も知らずにマスコミの情報に流されていると本物にはなれない。2020/03/15
-
- 和書
- 地面師たち 集英社文庫
-
- 電子書籍
- 力学の基礎とバイオメカニクス
-
- 電子書籍
- スペース・コロニー 宇宙で暮らす方法 …
-
- 電子書籍
- こどもジェンダー
-
- 電子書籍
- 暗黒結晶 ディープ・ファゾム(下) 扶…