内容説明
あなたは、「変わった人」と言われたことはありますか? ちょっと「変」には理由がある。周囲の空気が読めない、何度注意されても同じミスを繰り返してしまうなど10のケースを例に現役精神科医の著者が発達障害を徹底解説。「生きづらさ」を解消する第一歩は理解すること。自分は他人と違うかもしれないと悩むあなたへ。そして、身近にいる「変わった人」と、良好な関係を築きたいと願う人へ。
目次
文庫版まえがき
はじめに――あの国民的有名人もアスペルガー?
第1章 軽度発達障害について知る
第2章 発達障害の三つの特徴
第3章 さらに注意すべき二つの傾向
第4章 周囲の知識が自己喪失や引きこもりを防ぐ
第5章 「ちょっと変」を疑似体験して知る
発達障害チェックリスト
おわりに――人間関係を築く基本はみな同じ
文庫版あとがき
引用・参考文献
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おしゃべりメガネ
153
職場にちょっとそそっかし'過ぎる'子がいて、もしかして…?と思い手にとりました。決して差別的な意味ではなく、偏見でもありませんがその子がもしそうだとしたら、我々周りのメンバーもその子に対する接し方(教え方)を変えていかなければならないかなと。根本的に我々とは違ったスタイルで仕事をするので、我々のやり方はほぼ通用しないコトがわかりました。そのコトが認識できただけでも、今までイライラし、どうしてこんなにミスが…と悩んでいたコトがすっとおさまっていきました。危うく一人の若者の将来をダメにしてしまうトコでした。2019/11/19
扉のこちら側
47
2018年93冊め。著者とは面識はなく、論文も拝読したこともないので日頃どのような研究をされているのか知らずに手に取ったのであるが、「発達障害」という単語が気になる方への入門書としてはまあ良いのではなかろうか。タイトルの「楽になる」を当事者が求めるには懸念が生じるが、周辺の人々や自分の偏りが気になる人には参考になるのでは。2018/04/03
mukimi
43
症例集を読み、空気が読めずクラスの輪に入れなかった自分、変な子と笑われた自分を思い出し寂しい気持ちになり、巻末の発達障害テストではばっちり診断基準にあてはまり、安堵とともにやはり少し悲しくなった。そんな私に母は、発達障害という病名は、人の気持ちを汲む努力やミスを減らす努力をさぼる言い訳になると言った。それもまた然り。最近やけに流行りの発達障害という新概念は、慎重に自分の中に取り入れないといけない気がする。この病名は、これにより生きることが楽になる人にだけそっと届けられたらいいと思う。私は少し楽になった。2018/10/31
あむぴの
43
【ナツイチ2017集英社文庫】26冊目。「大人の発達障害」という言葉は聞いたことがあったが、くわしくは知らなかった。この本では、発達障害の種類や、事例がたくさん紹介されている。ふむ、こういうことだったのか。2015年10月。2017/07/04
のぶのぶ
42
「生きづらさを軽減すること」、PDDの特性を理解し、話し合い、接していく、二次障害を避けるためにも大事。自助、自分を理解して受け入れていく。私自身も変わっているので、それを否定してしまう、否定されると辛いもの。自己肯定感が下がってしまう。この頃は、自分は変わっているし、こういうものが得意、好きであることを公言してしまう。時には、これは、苦手と、、。そういうことで周りが、対応してくれる。相手のよいところを見つけていくスタンスも持っているし、押し付けない意識もしている。無理をしない。改めて確認した本。2017/08/01
-
- 電子書籍
- サラブレ 2021年5月号 サラブレ
-
- 電子書籍
- 風雲の谺 無茶の勘兵衛日月録9 二見時…