- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
不毛な会議をまっとうな会議に変える44の基本フレーズに、応用フレーズを加えた計200フレーズを、目的(フレーズが使えるシーン)ごとに解説。基本フレーズを使い分けるだけで、誰でもファシリテーターになれる。シャイな人、人前に立つのが苦手な人、入社1年目でも使える!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
66 (Audible オーディブル毎日聴いてます)
6
最近長い会議が多く、なんとかならないものかと読んでみた。しかしこの中の「話を端折らせる」フレーズも案外ハードルが高いなあ。レベルも星3つだし。でも「私」を主語にしたメッセージを使う、のは理解しました。最初に進め方を決める(確認する)のもいいと思った。「極論をぶつける」のも面白い。あとは、空中戦を避けるために、ホワイトボードを使いこなせるようになりたいなあ。図書館本2018/04/27
Haruka Fukuhara
6
なかなか下っ端には敷居の高いことばが多かったけど、参考に何かいい表現を検討していきます。2017/08/13
CD
3
よくまとまってました!ただ、これを駆使したら相当感じ悪い人になりそう笑。何かとぶつかって変えていくパワーってなかなかもてないものだよね~2024/02/18
葉
2
ファシリテーターが予めプロセスを提案することが大事。緊張をほぐすために、始める前に一言添えるのもポイントとして挙げている。違う意見や最後まで話を聞くと言う傾聴を促すアクセントも重要と感じた。具体化や抽象化などあらゆる方向からできることを考えていくことが会議では大事だ。個人的にあまり会議で話す方ではないが、GDをするときは使いたいテクニックがたくさんあった。2017/12/11
ぴーたん
1
会議の起承転結に合わせてどんなフレーズを使えばスムーズにすすめられるか、簡単な解説が載っている本。会議が終わる前に「今回の会議で決まったことはなんですか?」「いつまでに何をしますか?」と、アクションを確認するだけでも違います。このフレーズにホワイトボード係を買って出たら鬼に金棒、会議乗っ取れちゃうかも?実際このフレーズを使い、ホワイトボードに書いて整理したら会議が進みました。俯瞰して会議をみて、自分の正しさを主張するのではなくより良い形にしていくことが大事。何のために会議をしているのか、改めて考えたい。2018/03/06
-
- 電子書籍
- 魔術学院を首席で卒業した俺が冒険者を始…
-
- 電子書籍
- 「死んでみろ」と言われたので死にました…
-
- 電子書籍
- 生残賭博(フルカラー) 57
-
- 電子書籍
- 信長ストラグル -戦国炎舞外伝- 八巻
-
- 電子書籍
- リベラルタイム2015年9月号