- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
最近、よくムセたり、せきこんだり、していませんか?
声がかすれたり、声が小さくなった気はしませんか?
それ、のどの老化サインです!
「肺炎」の疑いがあります!
【 知っていましたか? 】
2011年、「肺炎」は脳疾患(脳こうそくなど)を抜き、日本人の“死亡原因の第3位”になりました。肺炎で亡くなる人の増加は、いまや社会問題化しているのです。
そして、その肺炎のほとんどは、【のどの老化】による飲み込みミスがきっかけ。
のどは、なんと【40代から衰え始め】ているのだとか!
つまり、よくムセる、せきこむ人は危険信号です。
誤嚥性(ごえんせい)肺炎の予備軍ともいわれているのです。
【 この体操さえあれば、大丈夫です! 】
でも、安心してください。
本書では、1万人を治療した「のど」の名医が、衰えた「のどの筋肉」に若さをとり戻す「のどの体操」をお教えします!
この方法は、衰弱死寸前だった患者さんを元気にして寿命を10年のばしたり、「胃ろう」の患者さんを元気にして胃ろうを抜くことができたり、実際に効果実証済みの、画期的なトレーニングです。
しかも1日たった5分だけ!!
テレビを観ながらでも、信号待ちの間でも、
いつでもどこでも空いた時間で実践できる簡単なトレーニングばかり!
さあ、みなさん一緒に、「のど体操」で肺炎を防ぎ、寿命を10年のばして、
いつまでも美味しい食事をとれる健康な体をつくりましょう!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ねこ
126
2023年の日本の死因順位はガン、心疾患、老衰、脳血管疾患、肺炎だ。私の廻りで最近亡くなったお二人は肺炎。本書のタイトルに惹かれて読みました。「のど」の働きは3つ。①嚥下(食べ物を飲み込む)②呼吸(空気を出し入れする)③発声(声や言葉を出し誰かとコミュニケーションをとる)…どれ一つをとってもQOL(クオリティオブライフ)「生活の質」が著しく低下します。著者は「飲み込む力」をつけるトレーニングの3つの柱、のどの筋トレ、呼吸トレ、発声トレを推奨。毎日5分程度でできます。誤嚥性肺炎はのどを鍛えて予防しましょう。2024/07/14
シンシア
34
読みたいと思ったトレーニングまでに、長い前置きがあり、大事だとわわかりつつ斜め読みしました。特に新しい発見はありません。2017/08/17
きみたけ
30
のどを鍛えて「飲み込み力」を高める ・嚥下おでこ体操、あご持ち上げ体操 ・呼吸、吹き矢、風船ふくらまし ・ハイトーンボイス・カラオケ2020/03/16
Kentaro
29
あらゆる筋肉は、どんなに歳をとってからでも鍛えることができます。なるべく若いうちから鍛えておくに越したことはないのだが、たとえ、70代、80代になってからでも、トレーニングをすれば、筋肉がついてきます。一般的には、筋肉をつくるのに要する時間はだいたい6週間ほど。のどの筋肉も同じであり、たとえ高齢になって嚥下機能が衰えてきたとしても、そこからトレーニングすることで嚥下機能を回復させていくことが可能だ。 嚥下力を高めるには、カラオケでよく歌う。友達とよくおしゃべりする。そしてよく笑うと言うのが良いのだそうだ。2019/01/28
T坊主
29
1)4時間で読みました。2)気管支が弱い方なのでたばこの煙は大嫌い、70を過ぎて咳、痰がよく出る特に起きて2時間ぐらいは、蓄膿が悪いかも。又誤嚥、むせも時々起こる、痰は成人の正常量は1日100ML程度だと、少し安心した。2)毎朝祝詞奏上25分、読経(般若心経30回)45分しているが効果あると思うからやっている。カラオケやおしゃべりは良いと書いてあるが、呼吸法の事。3)どちらにしてもいいと思う事はやっていきたいな。2018/01/13