- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(食/料理)
内容説明
常に「やせなきゃ」と思いつつも、甘い物の誘惑に負けてしまうのが女性。
夢中で食べたあとで後悔した経験、ありますよね。
ところが、食べてもふとらないお菓子がありました!
基本は食物繊維が豊富で、糖質が少なめな素材をメインに使うこと。
バターや生クリームなど、胃腸に負担の大きな素材を使わないこと。
そして、砂糖はきび砂糖、黒砂糖、小麦粉は全粒粉を使うなど、精製度の低い素材を使うこと。
以上の3点に留意して作ったお菓子は、撮影のため、
1日に十数点のお菓子を試食しつづけた担当者やスタッフの体重が1Kgもふえなかったことで、その効果は証明ずみ。
しかも、腸の動きがよくなるため、便通もよくなりました。
内容は、
パート1がバターや生クリームを使わないお菓子。
パート2はおからのマフィン。
パート3は生クリーム不使用で作るチーズケーキ。
パート4は豆乳、おから、とうふで作るおやつ。
おまけとして、甘麹を使ったおやつもご紹介します。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
リコリス
33
豆乳とおからで作るパウンドケーキ、ノンオイルだけどおからを入れることでしっとりもっちりとしたマフィンやオートミールで作るマフィン、プロセスチーズで作るチーズケーキなど。豆乳、おから、きな粉、全粒粉、ヨーグルトなどで作る確かにどれも体に良さそう。時間が経つと風味が落ちるから焼きたてがオススメというのが難点といえば難点かな。いつものお菓子作りで牛乳を豆乳に、薄力粉を全粒粉に変えたりしてみるだけでもいいかも。2019/07/15
花林糖
8
太らないかどうかは置いておいて、牛乳→豆乳、薄力粉→全粒粉に置き換え等。ココアと豆乳・木綿豆腐が主な材料で作る「生チョコケーキ」は家族から好評。言われなければわからない、との事。ガトーショコラ、チーズケーキ等作る予定。2024/05/24
へたれのけい
2
ヨーグルトのチーズケーキ風にトライ。水切り不足のためか、軟らかめのあがりでした。いかんなぁ。 本日、リンゴを一箱(昔ながらのリンゴ箱!)頂きましたので、うん、次回はリンゴの○○ですな。2015/12/02
ぽらそん36
0
ラカントを使わずに低糖質2021/09/03
氷高
0
「ふとらない」のは「太らない」ではない気がする。「体にやさしい」は合ってると思うが… 甘麹を冷凍してたのを思い出させてくれたので、「甘麹プリン」でも作ろう! L.2021/07/19