内容説明
鉄腕アトム誕生までの物語をノベライズ!
ロボットの未来がここにある。
原因不明の大災害に見舞われた近未来の日本。
破壊しつくされた日本国土だったが、急速に進んだロボットの技術革新が復興を後押しすることとなった。
そして5年後。とある大学に、ロボット製作にすべてを懸ける若き研究者、天馬午太郎とお茶の水博志の姿があった……。
ふたりの友情が生み出した1体のロボット、A106(エーテンシックス)。ロボットレスリングでの激闘を経て、A106の修復をひととおり終えたある日。バイト先であるマルヒゲ運送の親父から人捜しを頼まれ、失踪していた大学生、空野ケンタロウを捜し出した天馬たちだったが、彼は記憶をなくしていて――。
アニメ化も決定した、ヒーローズ連載中のゆうきまさみ×カサハラテツロー、2つの才能が新解釈で描く、手塚治虫が生んだ永遠のヒーロー“鉄腕アトム”誕生までの物語を、TVアニメのシリーズ構成を手掛ける藤咲淳一がオリジナルストーリーでノベライズ!
TVアニメ『アトム ザ・ビギニング』は、2017年4月よりNHK総合テレビにて放送開始!(2017年4月発表作品)
※「ガ報」付き!
※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かんけー
14
面白いです。副題「僕オモウ故に..」デカルトでなく、アシモフの「われはロボット」の「われ思う..」のオマージュだと。アトムを創った二人の天才科学者、天馬午太郎とお茶の水博志の前日譚(^.^)学院生の二人はA106(エーテン・シックス)と言う呼称のロボットの試作に勤しんで?成る程、アトム自体未来の話しだから、AIとかネットワーク環境とかその他諸々?現代以降の用語が出ても違和感がないと(*^^*)博志の目指す「心やさしき科学の子」の設定にニッコリ♪午太郎は最強のロボット?を標榜してるw様だが暴走気味の午太郎→2017/04/29
きたさん
7
最近AIの自我についてに興味を持っている私に、友人がこの作品を薦めてくれたのですが、アニメを見るなら本で済ませたい派なのでオリジナルストーリーとは知りつつこちらを読んでみました。最終章は比較的ロボットの存在意義について語られていたと思うのだけれど、自我や心を持つべきか否か、というところまではそこまで踏み込んでいなかった印象。やはりアニメを見るべきなのか。2020/10/13
まんま
3
アシモフの「我思う〜」のオマージュ!?小説自体はラノベ風で読みやすい。ロボット好きなので、もう少し重くても良い気がする。良い子で人間の言うことをきくことが、正しいと、人間でさえ正しくないことがあるのに、お前は正しいことがわかるのか科学の子よ、とか悪役の台詞があってもいい。それは浦沢アトムでやってるかー2017/06/20
Y
1
想像以上に壮大なスケールの物語になっていて驚き! 博志や午太郎たちはアニメさながらにイキイキとしているので読んでいて楽しかったですし、手塚作品らしい?ような設定が出てきて楽しめました。 ※時系列はアニメ本編後になります2017/07/18
わさわさ
1
カサハラ先生による原作の世界観をこわしてしまってる気がする。2017/04/19
-
- 電子書籍
- 悪女は変化する: 2 カラフルハピネス
-
- 電子書籍
- 小説大蔵省 財政再建極秘指令 講談社文庫
-
- 電子書籍
- 電子版 天才バカボン(1) 少年サンデ…
-
- 電子書籍
- プラチナ・リング/LOVERS 祥伝社…
-
- 和書
- 読んでなおす耳鳴の話