- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件以降、テロ防止の名の下に、アメリカ政府は技術発展の著しいインターネットを通じた大規模な監視体制を構築していた。ところが対象となっていたのはテロリストだけではなく全世界の一般市民すべてだった……。2013年6月、これらの事実を暴露したのが元情報局員のスノーデンである。権力が際限のない監視を行い、それが秘密にされるとき、権力の乱用と腐敗が始まる。本書では、日本人に向け、今起きている深刻な事態や権力を監視するための方途をスノーデンが明快に解説。後半はスノーデンの顧問弁護士やムスリム違法捜査を追及する弁護士、公安事件に詳しいジャーナリストら、日米の精鋭が、議論を多角的に深める。警世の一冊。【目次】刊行にあたって エドワード・スノーデンのメッセージ/第一章 スノーデン 日本への警告/第二章 信教の自由・プライバシーと監視社会――テロ対策を改めて考える/あとがきにかえて ベン・ワイズナーとの対話/付録 スノーデンのメッセージ原文
目次
刊行にあたって エドワード・スノーデンのメッセージ
第一章 スノーデン 日本への警告
第二章 信教の自由・プライバシーと監視社会――テロ対策を改めて考える
あとがきにかえて ベン・ワイズナーとの対話
付録 スノーデンのメッセージ原文
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
のっち♬
153
端末など監視システムが安価になり、今やインテリジェンス情報を交換する関係の日米。スノーデンは政府の圧力に屈するジャーナリズムや報道のあり方、国民の無知と無関心が助長する政府の秘密主義が民主主義崩壊を齎すと警告する。国民が日本政府への監督を怠るほど全体主義は拡大していくだろうと。『暴露』に比べて目新しさは少ないが解説は簡潔明快だ。ディスカッションでは透明性に対する米国の動きを紹介し、プライバシーとアイデンティティの関係を過小評価する日本国民の危機意識の低さを浮き彫りにする。民主主義の維持には行動責任が伴う。2022/08/14
ケイ
141
スノーデン氏の前半の話は興味深いが、オリバーストーン氏の映画を見ればいいと思う。スノーデン氏は、自分が告発するとき共に闘ってくれたガーディアン紙やワシントンポスト紙の姿勢や態度をジャーナリズムだとよんでいるのだ。報道の正義、自由、政府からの規制への闘い…、それらはジャーナリズム側の正義があってこそ。今の日本の報道にどれだけそれが見られるか。スノーデン氏の話を前半に持ってきての後半は、トリッキーとも思える。自国の大臣の揶揄を、隣国の脅威を差し置いて報道する機関は、スノーデン氏の言葉にのっからないで欲しい2017/07/30
rico
49
安全は大切。とはいえ、気がつけば、街の至るところに監視カメラがあり、携帯電話は位置情報を発信し続け、便利だから気軽に使っている電子マネーや交通系ICカードの利用情報はデータとして蓄積されており・・。スノーデンが告発した「悪夢」はすでに現実のものに。しかもアメリカと違って、マスコミ等のチェックがまともに機能していない。共謀罪まで成立してしまって、これからどうなるんだろう。気が滅入る。2017/06/22
akira
30
新書。 なかなか興味深い。自己の利益よりも大局的かつ合理的な議論がされていて読み応えがある。 ここでひとつ理解することがある。詳細な具体的な内容よりも抽象的なデータの方がいろいろと分かるという事実。データというものの捉え方が大きく動いている近年、ものの見方自体を意識していく必要性を感じる。 「電話の通話内容とメタデータのどちらの価値が高いか」2017/10/15
マイケル
29
911テロ後、テロ対策と名がつけばあらゆる監視も許される時代が来た。スノーデンが暴いた米国NSA(国家安全保障局)による情報収集の実態。プライバシーについて色々考えさせられる本。油断していると本書内で言及しているオーウェル「1984年」のような監視社会に。欧米ではムスリムに対する監視は当たり前に。日本の場合もオウムのテロを防げなかった反省から宗教団体も監視対象とすることが可能に。テロ対策は必要だがどこまでならOKか。技術の進歩によって将来SF映画「マイノリティ・リポート」のようなテロ予知システム誕生か?2020/11/09
-
- 電子書籍
- ご注文はうさぎですか? 13巻 まんが…
-
- 電子書籍
- 私を喰べたい、ひとでなし【分冊版】 8…
-
- 電子書籍
- 猫と夜空の下で【マイクロ】(19) フ…
-
- 電子書籍
- 蕎麦春秋Vol.46
-
- 電子書籍
- 新編 若い父母へのメッセージ ちくま文庫