山と溪谷社<br> ヤマケイ新書 クマ問題を考える 野生動物生息域拡大期のリテラシー

個数:1
紙書籍版価格
¥968
  • 電子書籍
  • Reader

山と溪谷社
ヤマケイ新書 クマ問題を考える 野生動物生息域拡大期のリテラシー

  • 著者名:田口洋美
  • 価格 ¥774(本体¥704)
  • 山と溪谷社(2017/04発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784635510424

ファイル: /

内容説明

21世紀日本の重要課題!深刻化する野生動物と人間の遭遇。保護か、捕獲か、駆除か。解説の糸口はあるのか?第一人者による、まったなしの緊急出版!
保護の対象とされている野生動物たち。そのなかでもツキノワグマの存在が、現代の人間にとって深刻な脅威になると、かつて予測できただろうか。今後さらに顕在化する困難な課題として、早くから注視してきた研究者による考察。

はじめに
第1章 平成のシシ荒れ
動き出した動物たち/受け身なクマ/自然変容説から環境適応説へ

第2章 生息域拡大期の現実
1 人喰いグマはいるのか ヒグマとツキノワグマ/肉食するクマ
2 被害の二重構造
2-1  春期 個体間の距離/クマの子殺し行動/行動の同調性/春期の人里出没/繁殖期の出来事/目撃情報の表と裏
2-2 秋期 採食行動の拡散/秋期の人里出没/沈静化する夏
3 むき出しの都市 河川を移動するクマ/痺れる現場/都市という名のフロンティア/人里に依存するクマ

第3章 近世の相克 「シシ荒れ」森の消長と野生動物
1 生きるための闘い
2 旧弘前藩領での出来事
3 動く森の片隅で シシ垣のある風景/近世における鳥獣害対策/村に雇われた猟師/近世から近代へ/山の消長とイノシシの動き/猪鹿害の再発/里山の奥山化

第4章 狩猟の公共性
1 接近する被害現場 ─バリア・リーフ構造の崩壊─
2 猟と農耕 狩猟と駆除、そして個体数調整/狩猟と農耕
3 狩猟の公共性

第5章 クマと向き合う
捕獲と威嚇のメッセージ性/規則性と不規則性/ゾーンディフェンスとオフェンシブなアクション/遭遇しないために
おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホークス

43
第一次産業の就業者はこの百年で72%から3%に減り、人の生活域が山林から消えた。逆に大型哺乳類の生息域は江戸時代の状態に戻った。今や山林と市街地は直に接している。人里を縄張りとする犬も、放し飼いの禁止でバリアの機能を失った。クマの出没とイノシシの関係など生態研究もまだ足りない。「シシ荒れ」は江戸時代にもあり、狩猟者の組織化や柵・堀の対策がとられていた。動物と人の境界、自然保護の在り方、人材育成など議論すべき課題は多い。自ら対処するつもりで考えるなら、諍いや苦しみを超えた展望が開けるかもしれない。2019/12/15

たまきら

42
読み友さんの感想を読んで。2017年出版、クマをはじめとした現在日本で起こっている野生動物と人間の境界線問題を取り上げた内容で、先見性がある内容だと感じました。同時に、圧倒的に生物学的な研究が不足しているとも感じます。うっかり殺しつくしてしまった前科があるのだから、もう全個体に発信機をつける覚悟で予算をつけ、動物の移動をはじめとした生態を把握してほしい。それを受けて初めて動物たちが「荒らす」必要性を断つための対策が取れるのではないだろうか。他分野にわたる研究者の協力がマストだと思います。2024/03/11

樋口佳之

38
unlimitedで読む日本のクマなど野生動物の回帰問題。気候変動で生存域が縮小してやせ衰えた北極グマの映像とか見るけども、日本では人口減少も相まってクマ被害の回帰現象があるのかと驚きました。そう言えば最近自宅目の前の電線をつたうハクビシン見たものなあ(23区住です)。幅広い議論がなされていて、困っている方にはおすすめかも2021/04/04

zoe

23
シシ荒れ。人間の生活域と動物(猪、狼、猿、熊)の生活域が重なり、作物被害や人身事故が起きる。かつては人間が生活域を広げたことで生じたが、近年は人間が生活域を縮小していることで生じる。農家は獣害として憎む。狩猟家は自然の恵みとして尊敬共生する。単なる鳥獣害対策としての駆除は理解が得難く、継続的な資源利用というスタンスで狩猟する。人身事故を起こした個体は、資源として扱わない。街に出現した個体は様々な法律で、殺傷駆除が困難なことも。かつては、不規則な罠や犬の放し飼いなどで、防衛ラインを築くことが出来ていた。2018/05/08

ちぃ

20
野生動物によって畑や人が襲われるというニュースをよく聞くようになった。山が切り開かれたためかと思っていたけど、どうやらこの構図は中世まで一般的なものであり、むしろ遭遇の少ない明治~昭和が稀だっただけらしい。里山や山間の集落が放棄され、山と地方都市のバッファーゾーンがなくなっている。狩猟者も少なくなり、増えた個体は何もしてこない人間を恐れなくなり、遭遇が増える。誰の立場に立って考えるかだけど、自然に手を付けないことばかりが良いのでもなく、持続可能な範囲で山のもたらす恵みをいただき、共生することが大切と思った2021/01/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11273119
  • ご注意事項