- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「部下の考えていることがわからない」
「価値観が合わない」
「やる気ない部下に困り果てている」
こんな悩みを抱えていませんか。こうした悩みを解決できるよう、「部下育成」で絶大な信頼と支持を集めるセミナー講師が、そのノウハウを初公開します!
指示の出し方ひとつで、部下に快く動いてもらえることもあれば、うまくいかないこともあります。
また、人間関係そのものをよくすることも、悪くすることもあります。
だから部下と接するときには、相手の状況や気持ちを理解し、それを踏まえたやり方をすることが大事。
本書では、部下が快く仕事をするようになる「動かし方」を、NGなやり方とOKなやり方を対比しながら、具体的に解説します。
×「なぜやってないんだ!」 →○「進捗を確認しようか」
×「至急やってくれ!」 →○「急ぎなんだけど力を貸してくれないか」
×「言いわけするな!」→○「次にやるときはどう変える?」
×「何回言ったらわかるんだ!」 →○「理解できているか確認しようか」
×「もっと発言してくれ!」→○「あの意見は同感だからここで言ってみて」
○と×を見ればわかるように、ポイントは“行動レベルで伝えること”。
仕事の効率が上がることはもちろん、部下との誤解やすれ違いがなくなり、毎日の仕事が楽しくなります!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
くろいち
18
[B]一問一答形式でわかりやすく、ダメな言い方、良い言い方が書かれている 【仕事を頼むと嫌そうにする部下には?】❌至急この資料を作っておいてくれ!➔◯急ぎの仕事があるから力を貸してくれ 【言い訳をよくする部下には?】❌なぜいつも言い訳ばかりするんだ!➔次にやるとしたら何を変えたいと思う? 【何回も同じことを言わせる部下には?】❌何回言ったら分かるんだ!➔◯理解できているかどうか確認しようか? 【すぐに会社を休む部下がいたら?】❌本当に体調が悪いのか?みんな困ってるぞ➔◯何かのストレスがあったのかな? 2017/02/24
ノリピー大尉
14
言葉の選び方に気を付けるだけで、相手のレスポンスが変わってくる。「駒として扱われている」と誤解されては、モチベーションも下がるもの。2017/03/26
まゆまゆ
11
言い方や伝え方を少し変えるだけで、視点を変えたり気付かせたりして、やる気とモチベーションを維持できると様々な事例を紹介していく内容。部下というモノ扱いをせずヒトとして気にかけると至極真っ当なことが書いてあるけど、そこまでヒト扱いされていない事例が多いのかと逆に心配になる……2017/03/06
だんぶる
7
部下の成長を考え、部下が気持ちよく仕事ができるように、ふらふらしないで、優しくビシッとお願いするようにします。2017/11/21
鈴木
6
部下とのコミュニケーションにおいてよくある困り事を30場面ほどピックアップして、NG例とOK例を示した内容。コーチングの理論をベースに具体的な例に落とし込んでる内容。流し読みで十分。コーチングをもっと深く学びたい動機付けの1つにはなった。2019/07/07