- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
本書が提唱しているのは、
おしゃれな収納用品や大きな収納庫に
たくさんのモノを入れることではなく、
普段の生活で扱う
モノの量を減らすことです。(本文より)
買ったモノの多くは期待外れで、思ったよりも嬉しくなく、財布のお金と生活の喜びが減るだけ……。
いっそのこと、余分なモノが消えてなくなってくれたら家がスッキリするのに、とひそかに思っていませんか?
もしそうなら、ミニマリストのライフスタイルが救いの道を示してくれることでしょう。
2010年、Amazon.com 最優秀賞受賞作!(暮らし・生活部門)
アメリカの片付けブームのきっかけとなったフランシーヌ・ジェイの、全米ベストセラーに輝いた一冊がついに日本上陸!
ミニマリストの心得から、片付け上手の賢いモノの減らしかたまで……。
簡単に実行できる10か条で、あなたのお部屋と人生に輝きをもたらします!
誰でも片付け上手になれる10か条
・一からやり直す
・捨てる、残す、譲る
・モノの存在理由を明確にする
・モノの定位置を決める
・全ての水平面をスッキリさせる
・モノを機能別にまとめる
・モノの上限を設定する
・ひとつのモノをいれたら、ひとつのモノを出す
・モノをひたすら減らす
・毎日のメンテナンスを心がける
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
はるき
23
徹頭徹尾、常温のテンションでお片付け。これといった目新しいノウハウはありませんが、素直に頷けます。2020/08/18
ゆっこの部屋
13
今まで読んできたミニマリズムの本と書いてある内容は似ている。2021/03/19
yk
6
今月も捨てる系の本。「役に立つと思うモノと美しいと感じるモノ以外は家の中に持ち込んではいけない」かっこいいフレーズ!所有するということに関しては極端かもしれないけど、美術品のように美術館で楽しむというスタイルを考えるというのもいいと思う。持たなくても同等の利益を得れる仕組みはまだまだありそうです。2020/07/08
ヨハネス
3
この手の本が好きな人ならば、ほとんど全部知っている話です。読んでいる間は心地いいですよ。「こんなこと知ってるし、できてるもんねー」「そうは言うけどうちの事情じゃ無理」の連続で読了。へーと思ったのは、この著者アメリカ人なのに炊飯器が必需品なんだって。大型でないバスタオルがあればハンドタオルもフェイスタオルも不要というのは目新しい。でも洗濯回数が増えるからうちはやりませんが。髪型をシンプルにすると必要な化粧品が減るの実感してます。縮毛矯正したらドライヤーさえ適当で済むからやめられません。2018/05/05
にきゅ
2
こういう本ばかり読んでいます。昨年末の移住がリセットのチャンスだったのに、またも不用品と移動してしまいました! 悲願であった猫を飼い始めたので、猫たちに危険がないように、物を減らさなきゃいけません。本当に太っていてみっともないからか、しっくり来る服がないんです。本当に少しずつでも、手放さないと、ますます、溢れてしまいます。2020/07/31
-
- 電子書籍
- 1st Kiss【タテヨミ】第8話 p…
-
- 電子書籍
- 旅立ちのヴェネチア【分冊】 5巻 ハー…
-
- 電子書籍
- Closed Linguistic S…
-
- 電子書籍
- 川柳作家全集 古谷龍太郎
-
- 電子書籍
- ジャングル魔境 手塚治虫文庫全集