知力をつくる技術―――あなたが「総合的な知的能力」を鍛える48のレッスン

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

知力をつくる技術―――あなたが「総合的な知的能力」を鍛える48のレッスン

  • 著者名:船川淳志【著】
  • 価格 ¥1,430(本体¥1,300)
  • あさ出版(2017/03発売)
  • 初夏を満喫!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン (~5/18)
  • ポイント 325pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784860639174

ファイル: /

内容説明

「知力」はいくつになっても伸ばせる
伝説のMBA講師が教える「ほんものの知力」の磨き方

・学歴と知力は無関係
・隠れた前提に自覚をもつ
・考え方の異なる他者を理解する
・感情の起伏もOK
・クリティカル思考の基本は「分ける」こと
・確証バイアス
・EQ + IQ + SQ
・正反対の概念を両立させるバランス
・ルサンチマンのマグマ
・思考の枠組みを外す

あなたが「総合的な知的能力」を鍛える48のレッスン


「今、求められているほんものの知力」とはどのようなものでしょうか?
絞り込んで定義づけすれば、私は次のような「力」の総合力であると考えています。

1 自ら能動的に思考する力

2 考え方の異なる他者を理解する力

3 論理的に明確な推論や検証ができる力

4 自由で柔軟な想像力

5 自分の専門知識を絶えず深めていく力

6 他の分野に対する好奇心を持ち、垣根を越えて共同作業を進める力

これからの総合力が備わっていれば、「多異変な時代」にあたって、
判断を誤らずに自己実現をはかり、成長を続けていくことができるでしょう。


■目次

●序章 ほんものの知力が求められる多異変な時代
・指数関数的な変化が進んでいる
・AIの出現という驚異と期待
・経済社会の変化とグローバル化
・アタマの使い方をかえなければならない
・「ほんものの知力」とは「第一級の知性」でもある
・「知力の伸びしろ」を見る
・「知力歴」をつくる

●第1章 思考の精度を高める12のレッスン

●第2章 知力を活性化する12のレッスン

●第3章 「知力の間口と奥行」を広げる12のレッスン

●第4章 知力をさらに伸ばすために知っておくべき12のトラップ

■著者 船川淳志
株式会社グローバルインパクト代表パートナー。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。東芝、アリコ・ジャパン勤務の後、アメリカ国際経営大学院(サンダーバード校)にて修士号取得(MBA in International Management)。その後、米国シリコンバレーを拠点に組織コンサルタントとして活動。帰国後、グロービスのシニアマネジャーを経て、グローバルインパクトを設立。NHK教育テレビ「実践・ビジネス英会話」、ビジネス・ブレークスルー大学「実践ビジネス英語講座」の講師も務めた

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

31
KFS(Key Success Factor)、いわゆる成功要因という概念がある。例えば、プロジェクトチームの成功要因をあげると、 ①プロジェクトの目的、ゴール、何を出すのかが、メンバー間で共有されている。②メンバーの役割と責任が明確である。③進捗管理が自主的にできる。④コンフリクトのマネジメントができる。⑤支援体制が確立されている。等がある。 2000年代、ファイブフォース、バリューチェーン等のフレームが広がっていったが、今、ホンダの三現主義のごとく、現場、現物現実の中での学びが必要だ。と著者は言う。2020/05/05

アルカリオン

11
KindleUnlimited 全体として凡庸。賞味期限の切れた講師の書いた本という感じ。大御所感を出そうとするエピソードが鼻につくし、練習問題の質が低い▼【「バナナは果物である」「バナナは黄色い」(改行)バナナと果物と黄色い物の集合の輪は、次ページのABCのどれでしょうか。】という問題がある。前段で「バナナ=黄色」という前提を置いているにもかかわらず、正解は「緑や茶色のバナナも考慮して」書く必要があるらしい。問の後段だけをみればその通りだが、前段と合わせて考えると、この「正解」はおかしい。2021/07/05

チャー

9
考え方の技術をパターン別に整理し知力について詳しく述べた本。知っているという知識に留まらず、遭遇した課題をいかにして解決するかという実用的な手法が多数紹介されている。知らなければ終わりではなくそこから考えて自分なりの結論を出すことが重要。企業内で勤める際に遭遇しがちなやましき沈黙や、確証バイアスなどについて著者の視点からの提言は参考になる。わかったつもりは危険。ことばを研ぎ澄まし、つながりに注意を払う。相関関係と因果関係の違いや、帰納法と演繹法の区別など、基本的ではあるがきちんとした理解が重要。2020/09/22

5
「何となく」ではなく、思考のプロセスを自分の言葉で明確にする癖をつけたい。2018/09/15

Pikatyuagarden

1
・What is your major? 海外では学校名ではなく専門を聞かれる ・「知っている」で思考を止めない ・「思い出し癖」をつける2017/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11610780
  • ご注意事項

最近チェックした商品