内容説明
戦後日本人はなぜこの男の存在を忘れたのか。
「圧倒的な事実で迫る昭和秘史」――古川隆久・日本大学教授推薦
昭和13年1月15日、首相官邸において「大本営政府連絡会議」が開かれた。蒋介石率いる中華民国との和平交渉を継続するのか、それとも打ち切って戦争に突き進むのか、日本側の最終決断がいよいよ決せられようとしていた。近衛首相、廣田外相、米内海相らが居並ぶこの会議で、たった一人「戦線不拡大」を訴えたのが、参謀次長・多田駿だった。
「声涙(せいるい)共に下る」――多田は、日中間で戦争をすることが両国民にとっていかに不幸なことであるかを唱え、涙ながらに日中和平を主張したという。しかし、その意見が受け入れられることはなく、以後日本は泥沼の日中戦争に嵌っていくことになる。
陸軍屈指の「中国通」として知られ、日中和平の道を模索し続けた多田駿。だが、これまで評伝は1冊もなく、昭和史の専門家以外にはその名を知る人はほとんどいない。
「多田駿とは何者か?」著者はその疑問を解くために、厖大な数の文献を読み漁り、遺族を訪ねて未発表史料を発掘しながら、その足跡を丹念にたどっていく。
戦後日本人が忘れていた一人の“良識派”軍人の素顔がいま初めて明らかになる。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
119
久しぶりに読み応えのある軍人の伝記を手にしました。私は軍人の伝記などや書いたものを読むのが好きで(叔父の影響)どこかでこのかたの名前は眼にしたような気がするのですが初めてといってもいいのでしょう。陸軍にもこのような人がもう少し多ければというifの世界ですが、いい本に出合えました。角田房子さんの「今村均」、阿川弘之の「井上成美」等と比べても遜色ありません。2017/05/23
ハイランド
68
膨大な資料を読み、一般には無名と言って良い一人の軍人の歩んだ軌跡を著した労作。太平洋戦争前史としても面白く読めた。陸軍と言えば戦争拡大に邁進した原動力といったイメージを持っていたが、石原、板垣そして多田という戦争回避論者と好戦派との血みどろの内部闘争の結果があの国民全体を巻き込んだ大戦につながったと思うと、意味はなくとも歴史のifを問いたくなってしまう。表紙の写真を見ると、軍人というよりも禅僧を思わせる風貌であり、自身良寛に傾倒していたという。本書を読み、秩父宮を初めとする皇族軍人の行動にも興味を持った。2017/04/11
kawa
31
太平洋戦争につながる日中戦争の拡大に懐疑的・反対だった軍人としては石原莞爾氏が有名。本書は氏の盟友で当時の政策決定会議において、参謀次長として戦線拡大に唯一異議を唱えた多田駿(はやお)中将の評伝。戦争拡大は、軍部の独走と言うイメージに支配されるきらいが多いのだが、この局面では、近衛首相、廣田外相、米内海相らによるリードが泥沼の戦争拡大の原因となったと言う。知らない歴史のひとこまが明らかとなる。佐藤優氏の「大日本史」での紹介本。2022/08/11
CTC
15
小学館今月の新刊。著者は86年生まれの市政の歴史家。 「対手トセズ」の前夜、独仲介による日中講和なるかの大本営政府連絡会議で、ただひとり和平・交渉継続を求め「声涙共に下る」の多田駿大将の評伝が刊行された!!著者も記すようにかつてない企画だ。5年をかけご家族への取材や最新の研究を踏まえた本書は、評伝として文句なしの出来。 当時の新聞が示すように世論沸騰し、海軍も文官も、皆圧倒的に暴支膺懲を望んだなかで、大陸の泥沼を見越し事変拡大・南京攻略に一貫して反対した多田参本次長の事跡と人となりを、偏向ない視点で描く。2017/03/17
樋口佳之
9
評伝というより顕彰文と言う趣の本でしたが。なにより不拡大を主張され孤軍奮闘された参謀次長時代が中心点でしょうか。2017/03/20