内容説明
「どうしてそうなってるの?」そんな疑問がわいても、そういうものだと呑みこんで丸暗記していた中学時代。でもその疑問が英語を分かりにくくしていた。何年振りかの疑問解決に感激しつつ理解が深まる1冊。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
❁Lei❁
20
バイト先の塾も受験色が濃くなり、講師側も気合を入れねばと思い再読。なんとなく曖昧になってしまった文法を勉強し直したかったのですが、この本は「中学の頃には教えてくれなかった英語の核心」を教えてくれるものなので、タメにはなりますが少し足りない印象です。名詞・動詞・助動詞の説明は豊富ですが、現在完了・過去完了や従属接続詞、関係代名詞・関係副詞などは書いてありません。最低限抑えるべき基本的な英文法+役立つ雑学をまとめた本です。2020/12/03
❁Lei❁
15
スタディサプリでお世話になっている関先生の本を、本屋でたまたま見かけたので買ってみました。従来の英語教育に一石を投じる、まさにその通りの本です。そういうものだと暗記を強いられたことも、その意味を丁寧に考えていけば自然と理解できるというコンセプトのもと書かれています。中学校の英語の授業が杜撰で、未だに曖昧な理解のままだったこと(例えばto不定詞)もやっと根本から理解できました。買ってよかったです。関先生の英語教育が世に広まれば、日本人の英語力は格段に向上するのになぁと思います。2018/04/08
Yuri
4
前半は良かったけど、後半は失速した印象。単純に知ってることが多くてつまらなく感じただけかもしれないけど。『中学英語』とあるけど、他の参考書にあるように文法単元をおさらい、ではなく核心イメージを言語化したものの紹介になってる。単元に偏りがあって、5文型や関係代名詞がないのが残念。2020/09/02
夏野菜
4
英語の基礎を今一度学びたい方におすすめ。なぜそうなのかの理由とともに中学英語のポイントを一通り解説してくれている。最初からそのように習いたかったなという内容が満載。各単語が持つそもそもの概念を知ることで、いろんな応用が利く。2018/01/14
H2O_HoriHori
2
英語を丸覚えではなくある程度の理屈とともに教えてくれる本。 英語を自然に扱っている人たちがどう言う感覚で単語を繋いでいるかがわかればあとはボキャブラリーと根性の問題なんじゃないかなって思う。2022/12/17
-
- 電子書籍
- 茜さす(上)