内容説明
四代をつなぐ40のことばと生きていく力。
だれにでも、日々の暮らしに根づいたことばがあります。それは、それぞれの家族の生き方や暮らし方をあらわし、知らず知らず自分のよりどころにしていることばです。
曾祖父・幸田露伴、祖母・幸田文、母・青木玉から筆者まで四代をつなぐ幸田家のことばには、意気があり、ユーモアがあり、折り合いをつけながらも潔く生きるための力があります。
「あなたがこれから先、何か迷うことにぶつかったときは“とやせん、かくやせん、せぬことぞよき”と心に留めておきなさい」
ある時、母から言われたことも、「しようかやめようか迷うときはやめるほうがいい。しなければならないことなら、いずれ機会は巡るもの」という意味を持つ、母自身がよりどころにしていることばだったといいます。
「心ゆかせ」「ぞんざい丁寧」「猫根性」「桂馬筋」「人には運命を踏んで立つ力があるものだ」……幸田家のことば40語に込められた生きる道理をひもとく本書は、家族とともにあることばが自分にとって大切な財産と気づかされる心に響く一冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kei
27
良書!納得と感慨深し。背筋がまっすぐ伸びて、我もかくありたし、と思います。ただ、そう難しいことではないのに、失われつつある様々な精神、気持ちを喚起させます。明治の人は偉かった。いつから、日本人、こんなになったんだろう、です。2017/05/24
ぽてちゅう
20
言葉を継ぐ。曾祖父幸田露伴ー祖母幸田文ー母青木玉そして作者へと使い継がれた日用品のようなこなれた言葉たち。一見さんばかりだ。我が家の言葉は(存在すら怪しいが)、風にピューと飛ばされたか、道端にポイと捨てたか、手軽な代用品で済まし用なしになったかのどれかだろう。幸田家との土壌の違いは如何ともし難い。ふと、消えかけている言葉を1つでも2つでも使って細々と保護することは私にもできるかも、と思った。これが『知る知らぬの種』の芽吹きだと良いのだが。2021/01/25
naotan
19
幸田家に伝えられて来た、素敵なことばの数々。そこには今の日本人が忘れてしまった美徳や生活の知恵がある。装丁も美しく良い本でした。2019/02/09
いろは
18
幸田露伴も文も、挑戦はしたいが手に取るのはおっくう。そんなことでこの作品を読んでみた。曾祖父の幸田露伴、祖母の幸田文、母の青木玉、そして筆者の青木奈緒とへと連なる40の言葉から紐解くエッセイ集。豊富な語彙と彩り溢れる豊かな生活。幼い頃から家事のお手伝いをさせられるのは嫌だけど、こんな生活に身を投じてみたいと思った。幸田露伴と文の二大作家に囲まれて生活するのは、豪華だと思った。日々を大切にして、感受性を重んじて生きる、エッセイとして描ける生活。これからでもいい。そんな素敵な毎日を、ささやかながら過ごせたら。2019/01/19
のり
8
良かったです。好きですこの本。今回図書館から借りて読んだけど、家に置いておきたい。幸田家に受け継がれる言葉が紹介されているが、昔からある言葉で最近は滅多に使われなくなったものだけでなく、幸田家で生まれた造語も紹介されている。言葉の面白さを堪能できる素敵な本でした。2025/01/25