- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
◆じつは歯磨きだけでは歯はダメになる!
・間違った歯みがきが口の中を悪くする
・「フッ化物洗口」でむし歯が減っている
・セルフケアだけでも足りない……定期的なプロケアを
・プラーク、バイオフィルム、歯石の関係
・子どもの予防歯科が無料のスウェーデン
◆歯周病が老化を促す
・歯周病は血管年齢を左右する
◆歯周病が全身の病気を招く
・歯周病と糖尿病の密接な関係
・狭心症、心筋梗塞、脳梗塞
・慢性腎臓病
・骨粗しょう症
・関節リウマチ
・肥満の人は歯周病が悪化する、歯周病が悪いと肥満にも
・低体重児早産のリスク
・歯周病菌による慢性炎症はがんにもかかわっている
◆歯周病治療の最前線
・歯周病は歯ぐきの病気ではなく、骨の病気
・基本は、SRP(スケーリング、ルートプレーニング)
・歯周病が悪化したら……
・深くなった歯周ポケットを切り取る「歯周外科治療」
・失われた歯周組織を再生する「歯周組織再生療法」 など
・歯を一度抜いて戻す?(意図的再植術)
◆その歯科選び、ちょっと待った!
・歯の根の治療、「日本では成功率5割、海外8割」の理由
・絶対に抜かない歯医者がいい歯医者とは限らない
・顕微鏡を使わずに歯の根の治療?
・気持ちいいだけのクリーニングで満足していませんか?
・歯医者の専門性はいろいろ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
MILKy
16
2017.自分への課題図書としてこの冬休み5冊目。表題を変えてもいいのではと思うほど表題以上に充実した内容。6割が歯周病、3割虫歯について。実際の口腔問題もその割合で起こっているのでないかな!北欧はその昔虫歯が多かったのが国を以て策を立て、また成人まで矯正も無料でできたりする徹底ぶり!(羨ましい)日本の自治体でも山形県酒田市が大きく改善!日吉歯科の熊谷崇先生が主に進められたとか!(Dr.の治療を受けたい!)プロフェッショナルやカンブリア宮殿に出られていたそう。食後酸性の歯磨き問題は一律ではなさそう。2023/01/04
アイスマン
13
私の改善すべき行動は下記の2点。 ①歯みがきする順番を決めて磨く事。つまりアッチコッチ行ったり来たり磨かない、②歯みがき粉を付け過ぎない。 2018/07/06
Salsaru
11
最近歯科治療に興味があったため。デンタルフロスを再開した。2017/03/22
さんちゃ
9
本を読み終わって早速「ワンタフトブラシ」を買ってきた。(先端に小筆のような小さな毛束がついていて、普通の歯ブラシでは届きにくい部分をピンポイントで磨く事が出来る) 使ってみるとこれはいい!何ときちんと磨いても6割ほどしか汚れは落ちていないそうだ。歯ブラシにフロスを加えそれでも8割!ワンタフトブラシ→普通に歯ブラシ→仕上げにフロスもしくは歯間ブラシ。そして定期的に歯科医院でクリーニング。これで完璧。80歳になっても20本以上自分の歯を保つ事を目指そう。2017/07/04
華形 満
7
半年前の出張途中に読み始めたものの暫く中断していたが、ようやく読了。歯がその人の健康状態を知るバロメータだというのがつくづく分った。特に年配の人の場合、歯並びによってその印象ががらりと変わるものだ。歯の健康について池上彰風に解り易く解説してくれていて、インプラントに駆け込む前に読むべき!2017/11/23
-
- 電子書籍
- My GARDEN No.56
-
- 和書
- 老耳鼻科医の回顧録