内容説明
脳の潜在能力を最大限に引き出すには、朝をいかに過ごすかが重要だ。起床後3時間の脳のゴールデンタイムの活用法から夜の快眠管理術まで、頭も心もポジティブになる、脳科学者による朝型脳のつくり方。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Eee
24
朝時間につられて手に取りました。目覚めからの3時間はゴールデンタイムだそうですが、いつもゆるゆるしています。睡眠の質が悪いのか、血糖値が低いのか、私自身起きたては思うほどのゴールデンタイムではないので、快眠管理のページを主に参考にしました。小さな朝活が取り上げられており、短時間で活動状態に持っていけるように、心掛けたいと思いました。とても読みやすいですが、その分読み飛ばしも多いので、何度も読み返したい一冊です。2016/08/11
みち
17
この手の本を読み、何十回かめの、早起きチャレンジをしてみようと思う。できんと思うけどww最近では、遺伝子的に夜方人間がいると聞いたので、全員に早起きが必要なのかどうなのか、、にしても、早起きして朝から充実した一日を送ってみたいという願望はずっとあるんですよね。早起きしたときにご褒美を与えると続くそうですが。ご褒美に当たるものが特にないなぁーと。既につまずいています。2023/04/01
ピンガペンギン
13
茂木さんは新しい本は朝読み始めるそうだ。読むと面白くなって寝るのが遅くなるパターンが多いので、なるほどと思った。朝時間に音楽を聴くのもおすすめだという。(流すんじゃなくって聴く余裕ができればよいな)この夏、ひんぱんに頭痛に悩まされたので早寝するよう心がけたい。2023/09/23
maroa
9
朝活など朝時間が注目されるようになってから随分経つが、私自身も時間の使い方を見直そうと思いつつ朝時間は有効に活用できていなかったので手に取ってみた。いつもアクティブに活動されている脳科学者の茂木先生から沢山のヒントと元気を頂いた。グーグルの「20%ルール」も興味深かった。この他にも色々本を出されているのでこの機会に読んでみたい。2016/08/28
桜乃
5
「早起きは三文の徳」ということわざもあるとおり、いわゆる朝活ですよね。朝は脳がリセットされた状態、朝から勉強仕事をした方が早どる、健康にもストレスにも強くなる。 うつなどの精神疾患は、睡眠不足、生活習慣の乱れから、なりやすくなるとも言われていますしね。「セロトニン」も沢山分泌されるようになると、健康、体温維持、ストレスでやけ食いも防げ、ダイエットに効果的、それも夜早く寝て朝早く起きる事で、得られる徳。 まずは、21日間頑張ります。人は21日間やると習慣化されるそうですよ。2016/09/02
-
- 電子書籍
- エリック・バーン 心理療法としての交流…
-
- 電子書籍
- by Hot-Dog PRESS 定番…
-
- 電子書籍
- 少年ユヅルの優雅で怠惰な王国1 ビーズ…
-
- 電子書籍
- 荒くれKNIGHT 11
-
- 電子書籍
- シークとの一夜本編