内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
発達障害の子は、まわりの子にペースを合わせるのが苦手です。付き合いがうまくいっていない場合は、子どもの努力をうながすだけでは、状況は変わりません。活動しやすい仲間の見つけ方をはじめ、友達との話し方、学校生活のルール、SNSの使い方、公共の場でのふるまい方など、親がどうサポートしていったらよいかを解説します。見開きを1テーマで構成。イラスト入りで、ひと目でポイントがわかる図解本です。
目次
まえがき
【発達障害の子の友達づくり】友達付き合いがこじれたら、どうすればよいのか
1 友達付き合いでどんなトラブルがあるか
2 どうして友達がなかなかできないのか
3 今日からはじめる「友達づくり」トレーニング
4 親はどこまで、いつまでサポートするか
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さおり
47
図書館本。新着のところに置かれてて目が合ったので借りてみました。友達関係のあれこれって、学齢期のお子さんの保護者からの相談内容でかなりの割合を占めています。けれども、これに関しては手伝える部分って少ないんじゃないかと思うんですよね。一般的なルールやマナーは教えてあげられたとしても、それだけでうまくいくもんじゃなかったり。この本は保護者がどう支援するかに焦点をあてていて、項目ごとに保護者が具体的にどう支援するといいかを書いていますが、なんか、難しいなぁと思ってしまう。2017/03/10
bros
7
ママ友さんからすすめられたもの。参考にしたい部分があった。2017/02/17
おたおたママ
4
スモールステップで解説されており良かった。2018/11/21
桜井和寿
2
買って読んでみてから、保護者向けの本だということに気づいた(笑) しかしだからこそ保護者目線での大変さなど、普段とは少し違った視点で子どもの作戦を考えた。「若者言葉を教える」「友達との約束を親が把握してアドバイス」「おしゃれな店員さんに流行を聞く」など、学校ではあまり取り組んでいないようなものもあり、「生存戦略」感が伝わってきた。これらにしっかり取り組むのは保護者にとっても少し負担が大きいと思うが、それでもたくさんの方ががんばっているのだと思う。学校でもこれらのことを理解し、できる限り支援に生かしたい。2020/06/28
花梅
2
私は発達障害ではないのだが、幼少期から人間関係の悩みを抱えてきたので「私が子供の頃にも、こんな風に側で支えてくれる大人がいたらなあ」と思いながら読んだ。本書には友達と上手く付き合っていくための具体的なトレーニング法が紹介されているのだが、その中でも大いに同意したのが、トレーニングの末に至るであろう大目標のひとつに『友達とテーマパークに行けるようになる』を挙げていることだ。私は子供の頃、まさにテーマパークで友達とトラブルになったことがあるので、良好な人間関係を築けていないと難しいことだと身に染みて感じる。2017/06/25
-
- 電子書籍
- ムーミン谷の名言シリーズ3 ムーミンマ…
-
- 電子書籍
- 天井裏からどうぞよろしく2 レジーナブ…
-
- 電子書籍
- 人が辞めない会社がやっている「すごい」…
-
- 電子書籍
- ファンタジーイラストメイキング講座
-
- 電子書籍
- 世界一わかりやすい! すぐ話せる「英会…