考具

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

考具

  • 著者名:加藤昌治【著者】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • CCCメディアハウス(2017/03発売)
  • 週末の読書を応援!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~3/16)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784484032054

ファイル: /

内容説明

丸腰で、仕事はできない――。
日々「企画の真剣勝負」に挑んでいる著者が、
あなたのアタマとカラダを『アイデア工場』に変える
とっておきのシンキング・ツールを初公開!

1.情報がアタマに入ってくる考具
   「カラーバス」
   「聞き耳」
   「ちょいメモ」他

2.アイデアが拡がる考具
   「ポストイット」
   「マンダラート」他

3.アイデアを企画に収束させる考具
   「5W1Hフォーマット」
   「ビジュアライズ」他

4.行き詰まったときの考具
   「アイデアマラソン」
   「問いかけの展開」

5.あなただけの考具
   「情報メディア」
   「プロダクト」他

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

109
実は10年ぶりの再読で、「研究者の仕事術(島岡要)」で本書を知りました。著者が使用している「考具」を惜しみなく具体的に平易に記載されていて、かなり使える読者想いの構成でした。「聞く考具(=聞き上手になる効用と方法)」というのがあの『7つの習慣(コヴィ―&スキナー)』にあるとのことで慌ててかの名著を読み直し始めましたwww。2022/11/05

mura_ユル活動

87
【読みたい本読了】2003年の本。考えるための道具『考具』について、21ケ、紹介している。今だとクラウドを利用したサービスなども、ありそうだ。良いデザインは、まず、わがままで考え、使いやすいのかなど「思いやり」を次のステップで考える。どの道具も聞いたりして知っているが、カラーバスは知らなかったなあ。筆者のノウハウは、考具を使ってアイデアを出すことと、それを料理すること。それらがコンパクトにまとまっている。具体例は少ない。図書館本。2015/05/24

ehirano1

84
「キョロキョロする、だって立派なノウハウなんです。アイデアは普段の生活や仕事の中から生まれてくるものです(p14)」。仰る通りなのですが、昨今ではあんまりキョロキョロすると挙動不審で通報される可能性がるのでwww、電車などの移動時にスマホなんか見ずに外を見ると効果的だと感じてます。因みに、トンネルが多い区間では・・・諦めてスマホか読書ですwww。2025/02/09

ehirano1

76
「・・・その結果今回は使えない、と判断したものは捨てます。バッサリ捨てます。無理矢理入れようとすると、複雑になって失敗します。他の課題にハマる時が来ますから、しそれまではお蔵入り(p161)」。『バッサリ』というのと『他の課題にハマる時が来ます』というのがとっても大切ではないかと思います。前者には執着を放棄する勇気、後者では何の根拠もない事へも希望を持つ勇気が必要ではないかと思いました。2024/04/17

ehirano1

73
「・・・アイデアの作り方、その手法は至ってシンプルなんです。今も昔も変わらない。違うのはその方程式に入れるデータ。データは時代や環境に応じていつも新しく変わっていきます。だからアイデアが尽きるという、ということはありえません(p150)」。これには全く同感です。あと、なぜかアイデアにも「あるサイクル」があるように時折思うことがあります。もう一つ別の方程式があるのかな?2023/07/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/561291
  • ご注意事項