左利きあるある 右利きないない

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader

左利きあるある 右利きないない

  • ISBN:9784591153307

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

駅の自動改札が通りづらい。 可愛いイラストのマグカップを買っても、飲む時は反対側に。 自動販売機で小銭が入れづらい。 カウンターに座ると、隣の人と肘がぶつかる。 などなど。 類書の「あるある本」のヒットは多いですが、ありそうでなかった「左利きあるある」。 ドア・改札・自販機…右利きの人は普段まったく気にしませんが、世の中のほとんどの仕組みが右利き仕様になっています。 左利きの人にとっては、便利グッズがかえって不便グッズになるケースすらあり、左利きの人は「日常のすべてが不便」と言っても過言ではありません。 本書は、左利きの人は「あるある」と共感でき、右利きの人は新鮮さや優越感を得られ、どちらの人も読んで愉しめる一冊。 くっつかない包丁なのに、くっつく(片面しか加工されていない) 缶切は無理、急須も無理 アルプス一万尺がヘタ リコーダーで一番下の小さい穴を押さえづらい 手帳タイプのスマホカバーが開きづらい 自動販売機で小銭を入れづらい(しかも、入れ口が斜めになっていたり) ボーリングの球に指を入れにくい(穴が中指がきつくて、薬指がブカブカ) 書くのが左だと気づかれると、「食べるのも左? 投げるのも?」と数セット聞かれる 「左利きって頭いいんでしょ!?」と言われすぎて、もう否定しない 握手するとき左手を出しかけ一瞬挙動不審になる 鉛筆→小指の左側が真っ黒に。 ホワイトボード→消える 定規で線を引くと目盛りが逆 ボールペンがダメ、万年筆はもっとダメ セミナーなどの椅子に付いてる簡易テーブルが使えない アルミホイルやラップが切れない 包丁を持っただけで怖がられる 横書きすると紙も手も服の袖口も汚れる 漢字の書き順が斬新 習字の止め、ハネができない トランプを左側で扇形に持つと数字が見えない 電子書籍でうっかり前のページに戻ってしまう 左利き用のスポーツ用品が高い マウスを動かしながら、ご飯を食べられる スポーツの部活などから勧誘される 抱っこしている赤ちゃんを渡したり受ける時に向きを変えないでいい 2月10日が左利きの日って、はぁ? ……ほか多数

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

♡ぷらだ♡お休み中😌🌃💤

71
図書館でみかけて手にとった1冊。本書は左利きの人たちが日々感じているあれこれをイラストまじりで伝えたもの。左利きといえば天才のイメージがある。しかし「駅の自動改札が通りにくい」「自動販売機を使うときは小銭を入れづらい」「可愛いイラストのマグカップを買っても飲むときは反対側に」など日常生活がなかなかに不便だったなんでおもいもよらなかった。世の中、右利き仕様だと改めて思った。右利きの私にとってかなり新鮮だった1冊。2021/09/28

鱒子

52
左利きあるあるを集めた本。うちのムスメが左利きなので、興味があって読んでみました。右利きには分からない苦労話が盛りだくさんです。「スープバーの先の尖ったオタマは最強の敵。憎い。」で、うちのムスメも深く頷いておりました!なるほどー(^◇^;) せっかくなので、BGMはこの本の表紙にもなっているジミヘン(左利き)で読了です(^^)2017/06/04

さっちゃん

45
父と娘が左利き。書かれていることは殆ど娘から聞いたことのある「あるある」だった。ただ、娘は習字だけは右で書き(小筆は左)、ノートの字も綺麗。こんな左利きもいます(^^)。不便なことも多いけど、やっぱり娘も「左利きで良かった」と言っている。自己紹介で「左利きです☆」と言う左利きは娘だけではないらしい。右利きの人はわざわざ言わないよね。それだけ左利きにとっては、左利きがアイデンティティの一部になっているのかも。昔に比べて矯正する人が減ったように感じるけれど、それでいいと思う。みっともないなんて思わないよ。2021/03/06

かおりん

37
私は左利きだから「左利きあるある」に深く共感できた。普通のことなのに「カッコいい」「器用」と誉められる。ノートをとると左手が常に汚れる。過去に矯正される。右利きの道具、用具、仕様で不便な時がある。「お箸は右」と教え込まれ咄嗟には左右が分からない。左利き専用道具は割高。私はペンと箸は両方使えるけど利き手は左。習字の筆、はさみ、果物の皮むきは右しか使えない。羨望の目で見るのはあなたが右利きだから。いろんな場所で指摘され、苦労したり、悔しい思いをしてきた人はけっこういると思う。2020/01/05

assam2005

35
そんなに違いがあるとは思っていませんでした。身内に左利きがいるのである程度はわかっていたのですが、それでも気づいていなかった不便さも結構ありました。よく考えてみると、かなり多くのものは片手(しかも利き手)で扱う仕様。多数優先で右利き用。そんな世間の荒波にもまれて生きる左利きの皆さん。器用になるのもわかります。半ば両利きになるのも納得。左利きさん曰く「書道、わかるわ~!」。右利きにはわからない「あるある」みたいです。2017/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11500820
  • ご注意事項

最近チェックした商品