- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
「健診を受けていれば健康になれる」「テレビを見せると子どもの学力が下がる」「偏差値の高い大学に行けば収入は上がる」はなぜ間違いなのか? 世界中の経済学者がこぞって用いる最新手法「因果推論」を数式なしで徹底的にわかりやすく解説。世のなかにあふれる「根拠のない通説」にだまされなくなる!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
hit4papa
122
データの因果関係を導き出す思考法を解説した経済書です。漠然とわかったつもりになっていた因果関係、相関関係について明快になりました。因果関係はどこでも安易に使われており、データを見ていく上で理論として理解する必要があります。恣意的なデータの解析に陥らないための思考法は必須です。「メタボ健診を受けていれば長生きできるのか」、「認可保育所を増やせば母親は就業するのか」等、一般的に正しいとされているものへの誤りを解き明かしている点に興味津々。本書は読み物的であるので、計量経済学のなんたるかにも触れてみたいですね。2019/01/21
KAZOO
116
最近読まれている本だということで目を通してみました。要は統計学や計量経済学の入門的な本だということです。矢張り今の若い人はこのような本から入っていかないと計量経済学などにはついていけなのでしょうか?分かりやすくこれからデータを利用したAIというものが中心になっていくということで読まれているのでしょうか?2017/08/03
5 よういち
115
「因果関係」と「相関関係」をキチンと見分け、正しい判断するにはどうしたらよいかを経済学の立場から解説した本。◆なかなかどうして面白かった。仕事や生活の中で、相関関係を因果関係と誤って考えている場面によく出くわす。いや、時として故意にそれらを利用して都合の良い結論に導こうとしているものもあるから注意が必要だ。◆因果関係:2つのことがらのうち、片方が原因となって、もう片方が結果として生じる。◆相関関係:片方につられて、もう片方も変化しているように見えるが原因と結果の関係にない。◆第3の変数、反事実の確認2020/10/01
きみたけ
108
少し難しかった😆著者は、慶応義塾大学総合政策学部准教授の中室牧子先生と、ハーバード公衆衛生大学院リサーチアソシエイトの津川友介氏のお二人。因果関係がはっきりしない、根拠のない通説が山のようにある中、特に我々の生活に密接に関わる教育と医療を事例に、因果推論の基本的な考え方を教えてくれる一冊。「相関関係」があるからといって「因果関係」があるとは限らないと頭では分かっているつもりでも、混同して結論を間違えてしまいがち。「メタボ健診を受けていれば長生きできるか」「テレビを見せると子どもの学力は下がるのか」など。2025/07/15
ひろき@巨人の肩
105
ビッグデータ時代に必須スキルの因果推論入門書。因果関係を読み解くフローは、①結果と原因の設定、②相関関係ではないか確認、③介入群(事実)と対称群(反事実)の実験計画作成、④統計的な有意性を検証。相関関係とは、❶全くの偶然、❷交絡因子の存在、❸逆の因果関係のどれか。実験で得られるエビデンスにはレベルがあり、高い順に、メタアナリシス→ランダム化比較試験→自然実験と擬似実験→回帰分析。検証テクニックとして、前後比較デザイン、差の差分析、操作変数、回帰不連続デザイン、共変量+マッチング法など。2021/05/12
-
- 電子書籍
- 週刊ビッグコミックスピリッツ 2024…
-
- 電子書籍
- 雪野まゆき Welcome to Ma…
-
- 電子書籍
- 幸福な夜明け【分冊】 3巻 ハーレクイ…
-
- 電子書籍
- コロナ脳 ~日本人はデマに殺される ~…