集英社新書<br> 日本語はなぜ美しいのか

個数:1
紙書籍版価格
¥880
  • 電子書籍
  • Reader

集英社新書
日本語はなぜ美しいのか

  • 著者名:黒川伊保子【著】
  • 価格 ¥671(本体¥610)
  • 集英社(2017/02発売)
  • ポイント 6pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784087203745

ファイル: /

内容説明

「発音体感」つまり言葉の語感の大切さに着目した画期的な日本語論である。日本語はなぜ美しいのか。実は、母音を主体に音声認識する言語は、世界的にみても日本語とポリネシア語のみであり、その他の欧米及びアジア諸語は、すべて子音主体で音声を認識している。日本語は希有な言語なのである。本書は、この日本語の特殊性をふまえて、情緒の形成という観点から、ある固体の脳が最初に獲得する言語である母語の重要性と早期英語教育の危険性を説き、風土と言語の関わりから言葉の本質に迫っていく。【目次】第一章 母語と母国語/第二章 日本語の危機/第三章 母語形成と母語喪失/第四章 脳とことば/第五章 母語と世界観/第六章 ことばの本質とは何か/第七章 ことばの美しさとは何か/第八章 ことばと意識/結び――日本語への祈り

目次

第一章 母語と母国語
第二章 日本語の危機
第三章 母語形成と母語喪失
第四章 脳とことば
第五章 母語と世界観
第六章 ことばの本質とは何か
第七章 ことばの美しさとは何か
第八章 ことばと意識
結び――日本語への祈り

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

53
改めて日本語というものを考え直すきっかけになった。母音と子音の役割が、とてもわかりやすい。それぞれの音からくる印象、そこから派生する思考、行動への繋がりが、なるほどと納得。母語と母国語というのも納得。母語がしっかりしないまま英語教育に走る危険性は同意見。落合陽一さんも、日本語でしっかり考えることが、真のグローバルにつながると書かれている、2020/08/27

あちゃくん

41
「怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか」の黒川さんの本。今回も言葉の語感や発音体感を中心に非常に興味深い言語論が展開されています。欧米系の言語が子音中心なのに対し、日本語は母音中心でそのため擬音が発達したり俳句という文化が成立したりしたんだなと納得させられます。日本語ってほんとうに面白いし世界的にも稀有な言語なんだなと改めて実感させられます。この本についてはいろいろ語りたいことがあるけど、僕にとって一番だったのは文中のココ→”アサの発音体感は、爽やかな開放感に溢れている。”(P.88)2013/10/19

Kikuyo

28
「ヒトが人生の最初に出会う、発音体感ということばの属性。それは、脳の認知構造の基礎に深く関与しており、ある意味、ことばの本質といってもいいものである。」発音体感は、ことばの本質である。「言霊」という言葉があるように、日本人である私たちは「音」に対する感受性が鋭敏だ。私たちはある意味「音」でやり取りをしているのだ。Kには固い固体感、Sには空気をはらんですべる感じが、Tには確かさのあるイメージ。日本語の本質についてさらに知りたくなった。2017/01/31

石橋陽子

19
以前『言語の本質』を読み面白かったがこちらは読みやすいバージョン。舌の使い方や母音子音の並び等日本語が美しい理由は色々ある。今どきの若者が使う言葉を考えると、日本語の美しさが発揮されてないので勿体無い。勿論私もだが。一昔前の文豪が使う言葉は、少なからず今よりは日本語の良さが出てると思う。また脳に母国語が定着するのが12歳。それまでに母国語と外国語を混合して育てると歪んだ言語モデルを手に入れることになる。子供が英語を話すのがかっこいいと思っている母親は要注意。子供の脳の母語形成を気楽に破壊していることになる2024/02/21

あきむら

10
ラジオで黒川さんのお話を聞き、読んでみたくなりました。早期の英語教育の弊害や母語としての日本語の美しさが良く分かりました。「事象に似た発音体感を味わうために 言い換えれば、魂の共鳴を感じたいがために、ことばをしゃべっているのかもしれない。私達は対話によって、意味を超えた、より深いものを交換しているのだ。」2019/11/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/108460
  • ご注意事項