- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
水に落ちた犬は打つべし。一切の妥協を許さず容赦なく旧社会の儒教道徳や「正人君子」を批判し続けた中国近代文学最大の功労者の生き方を考える。「水に落ちた犬は打て」「私は人をだましたい」あの『故郷』の作家は、私たちに何を突きつけるのか。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
羽
15
『阿Q正伝・狂人日記』を読書会で紹介するにあたり副読本として読んだ。自分のことを棚に上げ、無知で、旧時代のしきたりや考え方を無批判に受け入れ、何事にも反省せず、つねに誰かのせいにして目先の利益ばかり追求する阿Qのような思考や生活態度が、当時の弱国・中国をつくり上げたと魯迅は考えた。また、儒教中心の古い考え方や古い制度が人々の意識の中に染みついており、それが中国を前進させない大きな要因になっていると考えた。それらが作品の背景にあるという。今もなお、私たちは慣習やしきたりにとらわれていないかと考えさせられた。2021/06/25
フム
5
これも図書館の児童書コーナーにて。魯迅は教科書で『故郷』を読んだだけであるが、そこに描かれていた故郷の民衆に対する思いが印象的だった。少年時代憧れの存在だったルントウの変わり果てた姿。人間らしさや尊厳を奪う旧社会に対する絶望。見いだそうとする希望。結びの言葉「もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。」旧態依然として変わらない社会は今の日本も同じだ。そう思いながら、魯迅の言葉を噛み締める。2016/03/13
@yoshida4516
1
上海旅行前に上海に所縁のある人物を調べる為に読了。 魯迅の頭脳明晰、骨太な思想、行動原理は正にいい人ぶる私に新たな光明を与えてくれる兆しを感じた。 いくつかの著作を読んで見たいと思う。2024/09/22
みこよこ
1
魯迅といえば「阿Q正伝」…くらいの知識しかなかったのですが、このちくま評伝シリーズはコンパクトにわかりやすくまとまっているので、心配なく読み進められました。 周りの人や、時代に流されることなく、自分の考えに率直に従い、発信し続けた人。安全な場所にいてもっともらしいことを言う「正人君子」や旧時代のしきたりや考え方を無批判に受け入れる中国人が今の中国を作り上げてしまったのだ、という強烈なメッセージが彼の作品に込められています。2016/05/05
chiro
1
負うべき責任はある。実に困る2018/07/22
-
- 電子書籍
- ダメンズ婚 7巻 Stellarium
-
- 電子書籍
- 2度目の処刑はお断りです 45話「偽り…
-
- 電子書籍
- FLASHデジタル写真集 蓬莱舞 もう…
-
- 電子書籍
- 99万の前世が俺を覚醒させた【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- 革新的守備・走塁パフォーマンス