- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
思考力、読解力、話し方、コミュニケーション能力、本物の人脈……。
これらの能力と書き言葉は一見関係がないように思えるけれど、
雑談力やロジカルな話し方を身に付けたいと思ったら、実は書くことが一番の近道なのである。
著者は長年、官僚として働き、埼玉県副知事や総領事を歴任。現在は昭和女子大学学長を務める坂東眞理子氏。
その輝かしいキャリアのなかにも、「書く力」が求められてきたと彼女は言う。
本書では、官僚時代から現在に至るまでの豊富なエピソードを交えながら、
書くことがもたらす効果や、大人になってからの効果的な身に付け方などを紹介。
仕事と人生を切り開くエッセンスが満載の一冊。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Syo
18
書くこと。 年賀状でも一言添えるのが いいというのは 分かっているんだけどねぇ。 手書き。 パソコンでは、何でも 書けるんだけど…。 これはiPhoneで書いてるので まどろっこしいんだけど。 こういうたぐいの本。 ためになったためしは…、 ないのよね。2017/01/26
みーあ
4
★★★★★○メールは5行以内○語彙力を早く、確実に上げるには、スピーチの要約。300時程度の文章可○文章力育成に役立つのは会議のメモ取り。○言葉はあるときは人を奮い立たせ、あるときは人を傷つける凶器となり、また疲れた心を癒してくれる大きな力を持っている○親が意識的にいろんな人と会話を楽しみ、その姿を子どもに見せ、あるいは会話に巻き込んで育てる必要がある○伝わらないことを相手のせいにしている人は、自分が伝える努力を放棄している。○細かく観察し相手に関心を持ち、その相手だけの特別な表現を○多くを得るには与える2018/04/01
yarake isuke
3
図。1518円。うーん、何か期待していた内容ではなかった。ビジネス文章は簡潔に伝わるように書く。語彙力を蓄える。マナー、TPOをわきまえる。といった感じ。流し読みして読了とさせていただきました。2021/10/31
Aya
3
【図書館】今、書くことについて意識しているので手にとった。例文が砕けすぎてて本当にこんな人いるのか…と少し引いたが、わかりやすく伝えるという点では、きちんとした言葉づかいで伝えると相手にも入ってきやすいのかもしれない。「下手な個性より賢い模倣」…新入社員時代の自分に教えてあげたい言葉だな。手書き文字での手紙や添え書きは意識的にしていきたい。2020/05/23
takao
2
・メールは5行以内 ・1分40字以内 ・が、しかしは1回2021/02/24