誰も教えてくれない 質問するスキル(日経BP Next ICT選書)

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

誰も教えてくれない 質問するスキル(日経BP Next ICT選書)

  • 著者名:芝本秀徳【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 日経BP(2016/12発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784822239169

ファイル: /

内容説明

デキる人はみな質問上手
この本であなたも!

本書は「誰も教えてくれない」シリーズの1冊です。このシリーズでは、仕事をする上では必要なんだけど、会社(もしくは学校)で教えてもらうことがまずないスキルにフォーカスしています。言い換えれば、「いつの間にか通り過ぎてしまった基礎スキル」です。そんな基礎スキルをきちっと体系化し、一緒に学んでいこうというのが、このシリーズのコンセプトです。

本書のテーマは「質問するスキル」。質問するスキルを習得すると、次のようなメリットがあります。

良い質問ができると「(1)情報を引き出す」ことができます。
自分・他者にかかわらず「(2)思考を促す」ことができます。
周りとの「(3)関係を築く」ことができます。

単なる質問テクニックではなく、「質問するスキル」として、学び方をお教えします。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おいしゃん

47
どういう問いかけをすれば、仕事が手戻りなく潤滑に進むかという質問のスキルはもちろんだが、それ以外にも板書等で使える12の図表はすぐに使えそう。2017/04/03

ろぶくん

7
「問い」に関する本はチラホラ見るが、日常的な「質問」に関する本は珍しいかも。 内容は入門的なものでさらっと読める。もう少し体系的で良かったのかも。2024/06/24

ireadertj

6
ちょっと、質問が面接とか、さまざまなシチュエーションを想定して読むんだが、違った。 主には、プロジェクトの要件定義の段階で、そもそもその要件は何がしたくてを導き出すための質問スキルだった。 提案をするだけでなく、それをしたら何が起こるのかを経営者目線で考えるというところはこれまで自分に足りない思考だと思った。2020/05/31

貧家ピー

5
ファシリテーションが本書の主目的になっているが、要求理解が困難な理由(言葉・抽象度・意識の壁)、右向き・左向きの思考は、把握しておきたい。上司も部下も常に自責でいなければならないという指摘が、何気に一番大切ではないか。誤字・脱字が目立つのが残念。2021/05/08

kinoko

2
何かの目的を持って質問するときのスキルが書かれている。他人と仕事の話をするときに使えると思う。雑談のときの質問に応用できるのかはわからない。2018/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11269283
  • ご注意事項

最近チェックした商品