僕らが毎日やっている最強の読み方 ―新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍
  • Reader

僕らが毎日やっている最強の読み方 ―新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意

  • ISBN:9784492045916

ファイル: /

内容説明

【遂に出た!2人が毎日やっている「最強の読み方」最新の全スキルが1冊に!】 
【予約殺到!事前注文多数!発売前から、もう7万部突破!】

★池上彰氏、佐藤優氏は毎日「何を」「どう」読んでいるのか?
★どうすれば、彼らのように「自分の力で世の中を読み解ける」のか?
★「新聞1紙5分」「月平均300冊の読書」はどうすれば可能か?
★「スマホ」「アイパッド」「新聞電子版」「dマガジン」はどう使いこなすか?

■2人の「アイフォン&アイパッド画面」もカラー写真で公開(巻頭カラー16ページ)
■「研究室」「仕事場の本棚」「仕事アイテム」「愛用グッズ」の写真も完全公開

「新聞」「雑誌」「ネット」「書籍」をどう読めばいいのか?
そこから「知識と教養」をいっきに身につける秘訣とは?

みんなが知りたかった「2人の知の源泉」が、いま明らかに!

《本書の5大特色》
【1】2人の「読み方の最新全スキル」が1冊に
■これだけ読めば、全ノウハウがわかる

【2】「普通の人ができる方法」をやさしく具体的に解説
■今日からできる!これなら続けられる!「超実践的な技法」を紹介

【3】「重要ポイント」がひと目でわかり、読みやすく、記憶にも残る
■「70の極意+総まとめ」「重要箇所は色付き」だから、わかりやすく、読んだら忘れない

【4】とにかく内容が具体的――「おすすめサイト全一覧」から「新聞・雑誌リスト」「おすすめ本」まで紹介
■「何を、どう読めばいいの?」知りたい情報・答えが、すべてこの1冊に

【5】2人の仕事グッズも完全公開!見るだけで参考になる!
■「巻末カラー」16ページ!「特別付録」は3つも収録! 巻末では「人から情報を得る技法」まで解説! ここだけでも面白すぎる!

「知の源泉」をここまで公開したのは本書が初!
2人の「共通点」と「違い」が面白い!

この本で、自分なりの「最強の読み方」を身につけよう!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

443
今論壇でよく出てきているジャーナリスト、知の巨人の2者が情報の収集の対談でよく分かりやすかった。新聞は参考になったが、ネット関係はそこまで違いはないかな?しかし二人での共著は何冊かあるのでこれだけ話があるのはすごいな。2017/01/11

きみたけ

194
池上彰と佐藤優によるスペシャル対談。新聞・雑誌・ネット情報・書籍などから効率的に情報収集する方法を伝授。各見出しごとに「僕らの極意」としてコラムをまとめているので助かります。お二人の極意は素人にはなかなか真似できないので出来るものから実践しようと思います😅 新聞は論調の異なる2紙を読む、ネットは上級者のメディアで情報の選別にはかなりの知識とスキルが必要、歴史の学び直しに高校の日本史や世界史を有効活用、辺りが心にヒットしました。2020/10/28

ナイスネイチャ

164
図書館本。為になり面白かった。まぁ二人のレベルは高すぎますが。忙しいなんてこの人たちには微塵も感じてないんだろうな。ネット断ち、飲酒断ちができるかな?確かに2つともしなければかなり時間ができるのはわかるのですが・・。2017/06/21

ミッチ

154
おふたりから読書の仕方を伝授してもらい、益々読書欲が高まりました。 池上さんのいう「論理的な思考力を身につけるためには、難解な本と格闘する経験が必要不可欠」は、高齢な私には耳が痛い。佐藤さんのいう「読書にはネット断ちと酒断ちが重要」「極論を言えば、酒を飲むのは人生の無駄」は、分かっちゃいるけど…… いずれにしても、読書を愛する者は一読の価値ある本。2018/07/29

KAZOO

137
池上さんと佐藤さんが普段からどのように情報取得をされているかを紹介した本です。この方たちは仕事でこのようなやり方をされているので一般の人には参考にはならないと思います。しかしながら本の読み方教科書の利用の仕方、あるいは情報の一元管理の仕方など一部分などは参考になると思いました。それにしてもものすごい情報をよくこれだけ整理されていると思いました。2022/02/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11179629
  • ご注意事項

最近チェックした商品