- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
お母さんの言葉が変われば、子どもはいつのまにか勉強好きになる!
家庭教師として、数々のご家庭を観察してきた経験から、子どもが伸びるもつぶれるも、母親の声かけだと気づいた著者。
特に「勉強しなさい」の一言は、子どもをつぶすのに効果抜群?!……にも関わらず、多くの母親がこの言葉を繰り返し、子どもに発しています。
ついつい言ってしまう「勉強しなさい」という言葉を封印するには?
また子どもが自分から進んで勉強する子が育つ家はどこが違うのか??
本書は子どもの「勉強ぐせ」をつけるため、親が実際にできることを紹介します。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みっくす
48
どの本もたいして変わらない内容だとは思いつつ、タイトルを読めば借りずにはいられない性分…。何冊読んでも、自分ができていないなとひっかかるのは同じ箇所。早くしなさいや命令口調、これほんと封印したい。。うまくできるときもあるんだけどねぇ。。子は親の鏡、親の生活習慣(スマホ、夫婦の会話、整理整頓など)を気をつけねば…。2017/10/16
ach¡
38
良かれと思ってしていることが、結果として我が子を潰すことになるとは…恐ろしあー。典型的にダメ母な私は猛省しかない。「めざしたいのは子どもが自分で考えて正しい道を選択し、失敗しながら自力で立ち上がって歩いていけるようにすること」本当にその通りで、勉強ができるよりも生きていく上で一番大切。じゃ、そんな立派な子を育てるには母親は日々何に気をつけたら良いのか?声掛け1つにしても具体的に書かれているから、やるっきゃない!全ては私が実践し継続できるかにかかる。12歳までに…の点で手遅れ感は否めないが、そんなの関係ねえ2018/04/24
たまきら
34
プロでありながらも優しいお母さん目線で語られている、とても読みやすい育児書です。どんな教育法を確立したとしても、万人に効果があるとは限りません。ファジーな要素を取り入れ、自分の子どもをよく観察し、トライアル&エラーでいいから継続して関わっていこう、という彼女の姿勢には大賛成。10歳になった娘の寝顔を見ながら、楽しかった日々と、もう10年楽しめるか微妙なこれからの育児に思いをはせました。さあ、これからも楽しもう。2021/05/21
しゅわ
34
【図書館】自身の子育て経験と塾や家庭教師のキャリアをもとに、心理学、脳科学、コーチングなどをまじえ、子供のやる気を育て、勉強できる環境を作る方法に関してまとめた一冊。子供を萎縮させないための注意や声かけの秘訣、失敗例などなど…思った以上に具体的なアドバイスは説得力がありました。「早くしなさい!」とついつい言ってしまう自分に反省です。2018/04/10
kei
16
15分ぐらいで読んでしまいました。。ゲームを止めさせたければ勉強で叱るのと同じように、ゲームでどうしてレベルが 上げられないのか、とか上手くやりなさいとガミガミ言えばやらなくなる、というのは面白いなと思いました。2018/08/06
-
- 電子書籍
- パロ野球ニュース (1)星野監督篇 バ…